スポーツ心理学で日本のビジネスリーダーを変革する【ラグビー日本代表元メンタルコーチ・荒木香織4】

荒木香織

1973年、京都市生まれ。中高大学時代は陸上競技短距離選手として活躍。1997年、スポーツ心理学を学ぶために渡米。2012年、ラグビー日本代表のメンタルコーチに。その後、多くのトップアスリートをサポート。現在、園田学園女子大学人間健康学部教授に就任。

撮影:MIKIKO

2015年のラグビーW杯後。日本におけるスポーツ心理学の界隈で、ちょっとした変化が見られた。それまで名刺に「メンタルトレーナー」としていた人たちが、こぞって「メンタルコーチ」と名を変えたのだ。

ラグビー日本代表の躍進に貢献した荒木香織(46)がその肩書きを「メンタルコーチ」としていた影響だ、と指摘する人は少なくない。

「そうですね。変わった感じはあるかな。ただ、肩書きは一緒でもそれぞれ自分が学んだものを、自分の言葉で発信できるといいなとは思います。私自身、脱皮したいですから」

スポーツからエンタメ・ビジネスにまで

「脱皮」は、ミライへ向かう新たな試みでもある。

2015年のラグビーW杯以降、メンタルコンサルテーションが必要なのがアスリートだけではないことも分かった。

大会後、ほどなくしてEXILEのATSUSHIからオファーを受ける。仕事にかかわるマインドセットや、「ルーティン」と呼ばれる本番までの過ごし方をサポートした。彼のほかにも歌手や俳優にかかわることで、エンターテイナーのパフォーマンス向上に貢献できることを実感できた。

もとよりビジネスパーソンの間でも、リーダーシップ変革の必要性が以前から叫ばれている。

「あらゆる場面で、パフォーマンスを最大限に発揮する助けとなる心理学の構築を目指したい。

具体的には、ビジネス、スポーツ、音楽や芸能などのエンターテインメント、芸術、授業というパフォーマンスを毎日繰り広げる教育、福祉、医療などの現場です。個人や組織が目指す最高のパフォーマンスを発揮するための、思考、感情、行動について心理学的な側面から研究したい」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み