Business Insider Japan読者にも多い「30代」は、その後のキャリアを決定づける大切な時期。幸せなキャリアを歩むためには、転職にまつわる古い“常識”にとらわれず、刻々と変化する転職市場のトレンドをアップデートすることが大切です。
この連載では、3万人超の転職希望者と接点を持ってきた“カリスマ転職エージェント”森本千賀子さんに、ぜひ知っておきたいポイントを教えていただきます。
「転職するとしたらどのタイミングがいい?」——そんな悩みを抱いている人も多いようです。
転職のベストタイミングは、取り巻く環境や目的によって1人ひとり異なります。とはいえ、それぞれの年代によって、企業から求められている要素を知っておくことも大切です。特に「30代」は今後のキャリアの分かれ道ともいえる時期ですから、転職市場をしっかり理解した上で判断したいものです。
30代のキャリアが語られるとき、登場するのが「35歳転職限界説」。さて、これは事実なのでしょうか? はっきり言ってしまいます。この説は、もう古い!
そこで今回は、前半で最新の転職事情を年代ごとに整理したうえで、後半では「35歳転職限界説」が崩れた背景についてお話ししていきましょう。
30代前半は20代と同様のチャンスあり
「ある程度の経験」があって「まだ柔軟でもある」30代。転職市場での企業の期待は大きい。
撮影:今村拓馬
「未経験の業界・職種にキャリアチェンジができるのは、やっぱり20代のうちだよね」——そんなふうに思い込んでいませんか?
確かに、20代は「新卒採用」と同じ感覚で採用ターゲットとされますから、経験のない業界に飛び込もうと思ったら門戸は広く開かれています。
けれど、30代前半の方でも20代と同様、未経験の業界や職種へ転職を果たすケースは多数見られます。
もともと中途採用市場で特にニーズが高い年代は20代後半~30代前半。基本的なビジネススキルが身についており、ある程度責任のある役割やチームリーダーも経験している。一方、まだまだ柔軟性があり、新しい仕事を早く吸収できる——そんな期待が持たれているのがこの年代です。
つまり、これまでの業界・職種経験を活かしてキャリアアップする道、異業種・異職種へキャリアチェンジする道、どちらの選択も可能と言えるんです。選択肢が豊富な分、目先の条件や企業ブランドにとらわれず、将来目指す方向性を明確にしましょう。
また、「スペシャリスト」として専門スキルを極めるのか、「マネジメント」でキャリアを積むのかも、この時期にじっくり考えておきたいものです。
35歳の転職は“2つのスキル”が決め手
さて、30代半ばにもなると、企業からは何を期待されるようになるのでしょうか。
まずは「コアスキルは何か。それをどう活かせるか」ということ。つまり、何らかの専門分野で豊富な経験を積んでいることが重視されます。
とはいえ、転職活動をするなら、安易に「私は○○分野で15年経験を積んできました!」だけのアピールで終わるのはNGです。昨今は変化のスピードが速いので、蓄積したノウハウが今の時代には通用しなくなっていることも。知識を最新のものにアップデートできているかどうかが注目されています。
また、この年代には「リーダーシップ」「マネジメント力」の面でも期待が寄せられます。「役職に就いたこともないのに、マネジメント力なんてアピールできないよ……」なんて思うかもしれませんが、安心してください。
「課長」「部長」といったポジションに就いたことがなくても、「後輩やチームメンバーの指導・育成をした」「何らかのプロジェクトを統括・主導した」という経験はありませんか? その課題に対してどう取り組んだか、どう成果を挙げたか、周囲の人をどう巻き込んで協力を得たか……などを語れれば、「リーダーシップ」「マネジメント力」は十分評価されます。
30代後半以降となると、やはり選択肢は狭まってくるもの。けれど、こうした「コアスキル」「マネジメント力」が評価されれば転職は可能ですし、異業界に迎えられるケースも多数見られます。
ちなみに…50代の転職事情は?
「人生100年時代」と言われるようになりました。「70代まで働かなくちゃいけないのか……」と先の長さを憂いてのため息も聞こえてきます。終身雇用も崩れた今、「50代・60代の自分はどこでどんな仕事をしているんだろう?」と考えつつ、想像ができない……という人も多いことでしょう。
では、2020年現在、「50代の転職」はどんな状況なのでしょう?
実はこの5~10年で、50代の方が転職に成功するケースが増えています。一昔前は60歳で定年を迎えるのが一般的でしたが、今は定年の延長や定年後の再就職が当たり前。現役で活躍する「仕事寿命」が延びている中、50代は「まだまだ働き盛り」という意識に変わってきていると感じます。
50代への採用ニーズとしては、「若年層を次世代のマネジャーとして育成してほしい」「リスクマネジメントや対外折衝のノウハウを提供してほしい」「人脈を活かしてほしい」といったものが多数。
地方企業が次世代に事業承継するに際して「若い新社長を支える人」を求め、大都市圏で経験を積んだ50代の方が単身赴任または移住して幹部に収まるケースも増えています。
「35歳の壁」はなぜ崩れたのか
「今では35歳以上の転職もまったく珍しくなくなりました」と森本さん。その背景にはどんな事情が?
さて、ここまでのお話を踏まえ、冒頭に挙げた「35歳転職限界説」を検証してみましょう。
お話ししてきたとおり、「35歳以上になると転職はキビシイよね」というのは過去のものになりました。でも、そもそもなぜ、35歳以上になると転職できないと思われていたのでしょうか?
一昔前は終身雇用が当たり前。人材流動が激しい一部の業界を除き、転職自体が珍しく、非常にネガティブととらえられていた時代がありました。経験豊富な人材が流出しないため、ベテラン層の欠員補充を目的とする中途採用は限られていた背景もあります。
また、いま現在30代の皆さんはあまり記憶にないかもしれませんが、以前の求人広告には「年齢」の条件が記載されていたんです。求人募集において年齢制限を設けることが禁止されたのは、雇用対策法が改正された2007年のこと。それ以前は、求人広告に年齢条件が記載されていて、その多くを占めていたのが「30歳まで」「35歳まで」という区切りのよい条件でした。このことから、「35歳転職限界説」が定着したというわけです。
ここ10~20年かけて、終身雇用は徐々に崩れてきました。「転職」が当たり前になるにつれて、ベテラン層も積極的に組織を移るようになってきました 。さらに、少子高齢化が進む現在は、中途採用の対象となる年齢層が全般的に底上げされています。
こうして採用対象年齢が全般的に上昇する中で、企業は「35歳」をどう捉えているのでしょうか。「まだまだ若い」「これから新たな知識をインプットして経験を積んでいける」——実はそんな期待を寄せています。
異業界に移り、これまでの経験も活かしながら新たなチャレンジをすることも可能。30代の皆さんは、自分が思っている以上に可能性が大きいことに気づいていただきたいと思います。
ただし、「30代はまだまだ若いのか。なら大丈夫!」と安心して油断するのは禁物ですよ。企業は「年齢」と「経験」のバランスを見ています。若さだけで勝負できるわけではないのも事実です。
繰り返しになりますが、35歳前後で転職の“モテ期”が到来するかどうかは、「コアスキル」と「マネジメント力」が身についているかどうかがポイントとなります。「今の自分の年齢で、この経験レベルでいいんだろうか?」と、転職市場と照らし合わせながら、自分の「市場価値」を高める行動を起こしていってください。
「転職市場価値」をつかむためには、普段から経済ニュースにアンテナを張る、転職する予定がなくても求人サイトを閲覧してみる、あるいは転職エージェントに相談するなど、情報収集を続けることをお勧めします。
※本連載の第3回は、2月17日(月)を予定しています。
(構成・青木典子、撮影・鈴木愛子、編集・常盤亜由子)
※転職やキャリアに関して、森本さんに相談してみたいことはありませんか? 疑問に思っていることや悩んでいることなど、ぜひアンケートであなたの声をお聞かせください。ご記入いただいた回答は、今後の記事作りに活用させていただく場合がございます。
アンケートが表示されない場合はこちら
森本千賀子:獨協大学外国語学部卒業後、リクルート人材センター(現リクルートキャリア)入社。転職エージェントとして幅広い企業に対し人材戦略コンサルティング、採用支援サポートを手がけ実績多数。リクルート在籍時に、個人事業主としてまた2017年3月には株式会社morichを設立し複業を実践。現在も、NPOの理事や社外取締役、顧問など10数枚の名刺を持ちながらパラレルキャリアを体現。2012年NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」に出演。『成功する転職』『無敵の転職』など著書多数。2男の母の顔も持つ。