不妊とがんの当事者で起業。治療の苦しみを吐き出したSNSからメディアへ【UMU・西部沙緒里3】

西部沙緒里

1977年、群馬県生まれ。2002年、博報堂入社。 2015年に乳がんの手術を受け、その後不妊治療を始める。 2016年にライフサカス創業、翌年、長女を出産。 現在は「産む」ことにまつわるメディア「UMU」を運営。

撮影:鈴木愛子

「今思えば、医師も私の体を心配して、あえて強めの表現をしたんだろうと思いますよ」

ライフサカスCEOの西部沙緒里(42)は、「産める確率は10%以下」と言われたことを、こう振り返る。

「病み上がりだったし、私のがん種は女性ホルモンに反応しやすく、妊娠出産そのものが脅威でもありましたから。でも私にとっては、がんの宣告以上にショックでした」

「人生終わった」と感じた。女としての自分がすべて否定され、未来が閉ざされていく。何としてでも、抗わなければ。すぐに不妊治療を始めた。

不妊治療は「終わりなき迷路」。トイレで大泣き

UNU

西部家の広い窓には、夫がブレーンストーミングのために書き出した文字が残る。「もちろん消せますよ」と西部。

撮影:鈴木愛子

乳がんの告知を受けた時、西部は初めのうちこそ動揺し、号泣もした。ただある時期からは「治療をやり切るしかない」と腹をくくり、精神的な落ち着きを取り戻した。

一方、不妊治療は「終わりなき迷路」のようなものだった。

「今でこそ、追いつめられていた自分を冷静に振り返れます。しかし、当時は生死がかかっていないのだから、がんよりましだと思うように努めても、まったく感情をコントロールできなかった」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み