1977年、群馬県生まれ。2002年、博報堂入社。 2015年に乳がんの手術を受け、その後不妊治療を始める。 2016年にライフサカス創業、翌年、長女を出産。 現在は「産む」ことにまつわるメディア「UMU」を運営。
撮影:鈴木愛子
ライフサカスはCEOの西部沙緒里(42)ら、がんサバイバーの女性2人が創業し、社会課題の解決に取り組むという話題性もあり、多くのメディアに取り上げられた。「UMU」も、第1弾であるよしおかゆうみの記事などが多くの読者に読まれ、順調に滑り出した。
2018年8月には、アプリの開発費を募るクラウドファンディングを実施し、目標額200万円を開始6日目に達成、最終的に311万円を集め大成功に終わった。
アプリ開発に挫折、メンバーも離れ
ライフサカスは多くの当事者の声を集め、不妊治療サポートアプリの開発に挑戦していた。
西部さん提供
だが、肝心の開発はほどなく、暗礁に乗り上げてしまう。
西部は、治療当事者に何が必要かは分かっても、アプリについては素人だった。機能を作り込み、製品へ仕上げるための知識にも乏しかった。
「当事者の意図と、技術者の考えのすり合わせが不十分でした。思いが先行するあまり、私の勇み足で開発に乗り出した面もありました。そのためにいろいろなほころびが出て、外に出せる製品にならなかった」
さらにこの時期、ライフサカスを共につくり上げた黒田のがんが再発し、会社を離れることも重なった。
2018年の秋には「潮時かな……」という空気が社内に漂っていたという。誰もが無給に近い状態で、2年あまりも本業と開発を両立していた。