Airbus
- エアバス(Airbus)がシンガポール・エアショー 2020(Singapore Airshow 2020)で、次世代航空機デザインのコンセプトモデルを披露した。その名もマーベリック(MAVERIC)。
- そのデザインの特徴は、全翼構造。機体と翼がほぼ一体化し、1つの大きな翼のように見える。
- 同様のデザインは軍用機でも使われており、燃料消費を抑えることができる、とエアバスは述べている。
ヨーロッパの航空機メーカー、エアバスが、これぞ未来の旅客機のデザインと信じるモデルを披露した。
マーベリックは「Model Aircraft for Validation and Experimentation of Robust Innovative Controls(革新的なロバスト制御の検証および実験用モデル機)」の略。シンガポール・エアショー 2020で2月11日にデビューを果たした。この機体の新たなデザインは、長らく伝統だったチューブ状の機体を覆そうとするものだ。主に軍用機で使われるコンセプトである「全翼型」のデザインが、旅客機ではどうなるのかを示している。
マーベリックはまだ開発の初期段階にある。エアバスは2017年、密かにこのプロジェクトをスタートし、2019年に小さなリモートコントロールの模型によるテストを始めた。
まるでSF映画から出て来たようにも見えるが、もし最大級の旅客機メーカーであるエアバスの思惑通りにいけば、マーベリックのようなデザインの飛行機が現実のものとなるかもしれない。
未来の飛行機はどうなる可能性があるのか、見てみよう。
マーベリックは翼胴一体型。機体と翼が一体化し、空飛ぶ大きな翼のように見える
エアバスのマーベリック。
Airbus
エンジンは翼の下ではなく、機体後部上方の垂直尾翼に付けられている
Airbus
エアバスによると他の形状に比べて燃料消費を20%抑えることができる。翼を一体化することで、空気抵抗が小さくなるためだ
Airbus
翼胴一体型デザインは、翼、機体、エンジンの区別がはっきりとした従来型ワイドボディー機のデザインとはまったく違う
エアバスA350。
Reuters
同様のデザインのステルス戦略爆撃機、B-2スピリットがアメリカ軍で運用されている
A B-2スピリット。
Tech. Sgt. Matt Hecht/US Air Force
翼胴一体型のデザインにすることで客室のデザインも見直すことができる
Airbus
翼胴一体型の機体では、室内は縦長ではなく横長になる。そのため客室は前後ではなく、左右に分けざるを得なくなりそうだ
Airbus
横長の機体は、よりオープンな空間を可能にし、現代の飛行機に比べて窮屈さを感じないデザインにすることができそうだ
Airbus
エアバスは、Airspace by Airbusプログラムのもと、「コネクテッド・キャビン」などのアイデアで、客室の再設計をリードしてきた。テクノロジーを駆使し、頭上の荷物入れや機内サービス用カートなど、既存の設備をより効率的に利用できるようにするというものだ
Airbus
出典:Airbus
現在、このプログラムから生まれた最大の機体が、幅3.2メートルのリモートコントロール・モデル機だ。エアバスはこの1年でプログラムの実現性を見極めていくという
Airbus
[原文:Airbus unveiled a futuristic plane prototype with one giant wing and no separate fuselage]
(翻訳:Ito Yasuko、編集:Toshihiko Inoue)