副業、ふるさと納税、株主優待…会社員ももう「確定申告」から逃れられない?

お金のリテラシー養成講座

「働き方の多様化」で会社勤めでも申告が必要に?

「死と税金からは逃れられない」——。これは、アメリカ独立に貢献した政治家・科学者・実業家であるベンジャミン・フランクリンの言葉です。

今年も確定申告のシーズンがやってきました。会社員は、給料やボーナスにかかる税金が源泉徴収で天引きされるため、文字通り「税金から逃れ」ることはできません。しかも、働き方が多様化し、税制も複雑さを増してきている昨今。たとえ会社勤めであっても、場合によっては「確定申告」の手間からも逃れにくくなってきています。

気を付けないと、うっかり脱税になってしまうこともあれば、逆に払いすぎた税金が戻ってくるチャンスを逃してしまうことも。そこで今回は、確定申告について気を付けたいポイントをお話しします。

勤め先1社からの給与所得しか収入がない人には馴染みがないかもしれませんが、確定申告が関係してくる所得は案外と対象が広いもの(図表1参照)。申告漏れがないよう注意が必要です。

所得の種類

(出所)金融広報中央委員会「知るぽると」をもとに作成。

ふるさと納税、懸賞、払戻金も申告対象

まずは、会社勤めだけれど「実は確定申告が必要なケース」から見ていきましょう。

近年注目を集めている「ふるさと納税」。地元やゆかりの地を応援したいという気持ちや、魅力的な返礼品のラインナップにつられて、ふるさと納税を行っているという人も少なくないのではないでしょうか。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み