幹部社員すら苦手な「逆算思考」。ゴールを意識するだけで生産性は上がる

「自律思考」を鍛える

Shutterstock

誰かから指示された「やらされ仕事」より、「裁量ある仕事」のほうがやる気は出るもの。しかもそれで結果を出せれば成長につながり、なにより楽しい。では、裁量ある仕事を任されるためには何が必要でしょうか? 答えは「自分で考え、生産性高く成果を出すスキル」です。

このスキルを「自律思考」と呼ぶのは、リクルートグループに29年間勤務し、独立後はさまざまな企業に対してマネジメント研修を行っている中尾隆一郎さん。連載「『自律思考』を鍛える」では、生産性高く成果を出すスキルを身につけるためのエッセンスを中尾さんに解説していただきます。

前回までで、初心者”から“一人前”へ、そして“一人前”から“一流”へと成長するために必要な「正しい努力」の仕方について考えてきました。

努力の仕方の巧拙というのは侮れないものです。努力の仕方が間違っているというのは、たとえて言うならタイヤがパンクした状態で自転車を漕ぐようなもの。いくら足に力を込めても、消費エネルギーのわりにはなかなか前に進むことができません。

そんな徒労感を仕事でも味わうことのないように、「正しい努力の仕方」はできるだけ早いうちから身につけておきたいものです。

さて、正しい努力の仕方が分かったところで、今回は日々の仕事でぜひ意識していただきたい「逆算思考」について詳しくお話ししていくことにします。

100人の幹部すら「ゴール」を意識していない

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み