過酷なワンオペ育児。それでも「夫いない方がラク」現象はなぜ起きる?

smartphone

Shutterstock

共働き家庭が増え、男性育休や働き方の見直しが叫ばれる一方、依然として夫が仕事でほとんど不在、妻が相当の時間、ワンオペ家事育児をしている家庭は少なくない。しかしワンオペで日々を回す妻からは「夫がいない方がむしろラク」との声が少なからず聞こえてくる。

育児も家事も仕事もとなれば、人手があるに越したことはないのに、一体なぜ?「夫がいない方がラク、ワンオペの方がマシ」といった現象が起きる根底にあるものとは。

夫は飲み会も行きたい放題なのに……

母子

時に心を病むほど、孤独に追い詰められるワンオペ育児。しかし年数が経つと、別のフェーズに入るようです。それが「夫いない方がラク」現象(写真はイメージです)。

GettyImages

「あれ、なんで夫にそんなこと聞かれなくちゃいけないんだろう」

都内のIT企業に務めるミサさん(仮名、35)の、5歳年下の夫(30)は、海外で単身赴任中。ミサさん自身も働きながら、6歳、5歳、2歳の子どもたちを一人で育てる生活が、すでに1年半あまりになっている。

ミサさんは仕事が大好きで、どうしても仕事を辞めて夫の海外赴任について行く気になれず、今の生活を選んだ。夫の赴任に伴うビザでは現地で働くことが難しかったのだ。

保育園、ママ友ネットワークもフル活用しながら、なんとか日々を回しているが、冒頭の違和感は、夫の一時帰国の時。夫の帰国中ならば、ミサさんはようやく1人の時間が持てる。夫に3人の子どもたちを任せて、さあ出かけようという時に夫はこう言った。

「どこ行くの?誰と?」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み