【ロボットコミュニケーター・吉藤オリィ2】引きこもった3年半の“生き地獄”が導いたロボット作り

吉藤オリィ

1987年、奈良県生まれ。小学校5年生から3年半、不登校を経験。国立詫間電波高専で人工知能を学んだのち、早稲田大学創造理工学部へ。2011年、分身ロボットOriHime完成。翌年オリィ研究所設立。

撮影:竹井俊晴

人と人とのコミュニケーションを支援して、人類の孤独を解消したい——。

そんな思いから、オリィ研究所代表の吉藤オリィこと吉藤健太朗(32)は自分の“分身”として人をつなぐコミュニケーションロボット「OriHime(オリヒメ)」を開発した。かつて自身が3年半味わった“生き地獄のような孤独”は、「もう、誰にも味わわせたくない」という。

吉藤オリィ

幼い頃から自由研究や工作、絵を描くことが大好きだった。

オリィ研究所提供

奈良県の小さな町で育った小学校時代。吉藤は、オモチャも自前で作る「工作好きなキャラ」として通っていた。級友は皆、「今度はこいつ、何を作るんだ?」と関心を寄せた。

それが、小5にもなると、教室に1人ポツン。学校で孤立するようになっていた。相変わらず工作ばかりしている吉藤は級友と話が合わず、仲間外れにされることが多くなった。その頃、体調不良による入院をきっかけに学校を休みがちになり、ますます学校に行きづらくなった。


家の中にも“先生”がいた

オリヒメ

オリィ研究所のオリヒメたち。

撮影:竹井俊晴

親や担任の先生は自分を引っ張り出そうとし、無理やりにでも学校に連れて行こうとする。自宅でパジャマのままの吉藤を連れ出そうとした先生もいた。行ったら行ったで、級友には「ずる休みだ」「仮病だ」と揶揄される……。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み