【ロボットコミュニケーター吉藤オリィ4】「あごでパソコンを操る親友」が僕に教えてくれたこと

吉藤オリィ

1987年、奈良県生まれ。小学校5年生から3年半、不登校を経験。国立詫間電波高専で人工知能を学んだのち、早稲田大学創造理工学部へ。2011年、分身ロボットOriHime完成。翌年オリィ研究所設立。

撮影:竹井俊晴

吉藤オリィこと吉藤健太朗(32)は、早稲田大学でコミュ障克服の「修行」により人と人とのコミュニケーションの本質を知った。研究活動では、在学中に立ち上げた「オリィ研究室」で、コミュニケーションロボット「OriHime(オリヒメ)」のプロトタイプを完成させていく。

その後、ロボットのコンセプトを広める中でもたらされたのが、番田雄太というかけがえのない親友との出会いだ。吉藤は「人こそが人を癒やす」と肌身で感じたという。

吉藤は、2018年秋から不定期に開催されてきた公開実験「分身ロボットカフェ」の実現に執念を燃やしてきた。カフェを取材する中で私が忘れられないのは、重度障がい者や外出が困難な人たちが、働くことを心の底から喜び合う姿だ。

例えばバックヤードでは、店員を務める「パイロット」たちが勤務時間前に朝礼を行う。店にいるスタッフはロボット越しに「今日は体調大丈夫?」「行ってらっしゃい!」などと声をかける。自宅のPCを通じてオリヒメに接続するパイロットたちは、マイクを通じて、「今日も元気です!」と応える。

仕事上がりには、パイロット同士がお互いのロボット(身長が120センチある「OriHime-D」)の片手を上げる操作をし合って、ロボット同士で「ハイタッチ」までしていた。

「働くすべての時間が心躍る経験」

カフェ

分身ロボットカフェで接客デビューしたら「人生、変わった」と話すパイロットも。生まれつきの難病で、一般的なカフェにも訪れた経験がなかったという。

オリィ研究所提供

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み