就活イベント中止で「ナビ離れ」加速?新型コロナで就活に異変【2月26日更新】

_IMA8465

「リクナビ」を運営するリクルートキャリアは、3月に予定されていた合同企業説明会の中止を発表した(写真はイメージです)。

撮影:今村拓馬

3月1日に会社説明会などが解禁される、2021年卒の就職活動。

新型コロナウイルスへの感染が増加していることを受け、マイナビは3月1日~15日に予定されていた合同説明会の中止または延期を、2月26日に発表した。「リクナビ」を運営するリクルートキャリアは、すでに2月20日に3月中の合同企業説明会の中止を発表していた。

決定が遅れた理由についてマイナビの広報担当者は、「判断が遅いという声もあり、申し訳なく思っています。就活生と企業にとって重要なマッチングの機会と思っており、ぎりぎりまで協議した結果です」としている。

一方で、学生からは「そもそも合同説明会(合説)にはいかない」、企業の採用担当者からも「合説なしで採用がうまくいけば、出展する必要はなくなる」という声も上がり、最近ではすでに「合説離れ」も起きていた。

新型コロナウイルスはこうした新卒就活の在り方の見直しに拍車をかけそうだ。

リクルートイベント、3万~5万人に影響

DSC_1916

「リクナビ」のイベントページでは、開催中止の文字が並んでいる。

撮影:横山耕太郎

リクルートキャリアでは、2月22日~29日に予定されていた就職関連のイベント10件、3月に全国44都道府県で予定されていた合同企業説明会など81件の中止を2月20日に発表した。就活のスタートを切る3月1日に合わせ、東京ビッグサイトで予定されていた最大級の合同企業説明会「就活開幕★LIVE」も中止する。

中止される計91件のイベントには学生3万~5万人、企業のべ約5000社が参加予定だった。リクルートキャリアは「これまで各会場でマスクの着用や消毒などの対応をしてきたが、拡大する感染リスクを防げないと判断した。学生の皆様の健康を考えて中止を決定した」と説明。業績への影響については「回答できない」としている。

マイナビでは、3月8日の「マイナビMEGA就職EXPO」を含め、3月1日~15日までの合同企業説明会を中止か延期する。3月15日以降のイベントについては、「状況をみながら判断する」(広報担当者)という。

2019年3月のマイナビ合同企業説明会への来場実績は、学生のべ23万人だったという。今後は合同説明会に出展予定だった企業に呼びかけ、WEB上でセミナーを開くなどの対策を検討しているという。

就活生「私には不利」「差が出そう」

shutterstock_1630491862

例年3月に大規模な合同企業説明会が開かれている東京ビッグサイト。

StreetVJ/Shutterstock.com

就活中にあたる大学3年生の受け止めは様々だ。

「学校開催の説明会に行くし、合同説明会はそんな重要視してないから軽いイベント程度」(法政大・女性)

「合同説明会は1回でたくさんの企業を知ることができるし、エントリーシートの添削、面接対策講義も無料だからかなり貴重な場所。その機会がなくなるのは私にとっては不利すぎる」(日本女子大・女性)

「早めに対策していたので特に問題なし。ただスタートを切る感じはなくなった」(法政大・女性)

「企業の方が困りそうじゃない?」(中京大・男性)

インターンや説明会などで、すでに企業との接点を持っている学生の方が有利になるという声もある。

「合説は今まで自分の興味がなかった企業を見つける機会。志望が絞れていない人と、これから始める人で今まで以上に差が生まれそう」(慶応大・女性)

採用担当「早期スタート学生の取り合いに」

_IMA8538

企業の採用担当者にとっても、新型コロナウイルスへの対応で例年とは異なる採用活動が強いられそうだ。

撮影:今村拓馬

採用担当者はコロナによる影響をどう感じているのか?

すでに自社開催の説明会や、OBOGとの座談会を中止することを決めた大手流通会社の人事担当の女性はこう話す。

「インターンなど年内からアプローチしていた候補者で戦うしかなくなるため、母集団の形成に確実に影響が出ます。

年内から積極的に活動している学生、早期組は総じて意識も高く、他の企業との争奪戦になる。(学生との接触が減るため)内定を出したあとのフォローが例年以上に重要になります」

ウェブ面接、未対応は不利?

RTS30VAV

新型コロナウイルスの影響で、リモートワークやウェブ面接への関心が高まっている(写真はイメージです)。

REUTERS/Kim Kyung-Hoon

就活生が外出できないことを想定し、ウェブ面接の導入を進める企業もある。

ウェブ面接をうたう企業側は、「就活生の安全を考えたため」とアピールの材料の一つとしているが、前出の女性が採用を担当する会社ではウェブ面接に対応できていないという。

「もし採用活動が延期、長期化した場合、オリンピックともかぶるため、面接方法も検討しなければならなくなります。当社はオンラインでの面接がまだ整っていないので、そういったインフラが整っている企業に負けてしまいそうで……」

取材に応じた中京大3年の男子大学生からはこんな声も。

「今後のリモートワークなどを見据えるとウェブ面接はあったほうがいい。むしろ、ない会社はマイナスな印象」

「合説に出る必要ないのでは…」

学生側が企業にアクセスする手段が増え、リファラル採用なども注目されていることから、すでに一部の学生の間では大手就活サイト離れが進んでいる。

「当社はここ数年、大幅に採用数を絞っています。なので将来的には大規模な説明会に出る必要がないのでは、という議論をしていました。仮に今回、出なくても想定通り人材が確保できたとしたら、大きな合説には出なくてOKという仮説が立証されます。

大規模な一括採用支援を得意とする人材会社は、早急に個別採用ニーズに応えられる体制にならないといけないのでは」(前出の人事担当者)

学生との接点作り、難しく

_IMA6768

撮影:今村拓馬

メーカーで採用広報を担当する女性は、「2月から選考を始めており、大型の合同企業説明会への出席予定はなかった」という。

面接も来社してもらって実施しており、今のところは採用への影響は少ないものの、学生と接点を持つ難しさは増しているという。

「ただ単に合同の説明会に出展すれば、採用したい学生に会えるわけではなくなってきている。かといって学生が使うツールも細分化しており、『このSNSで発信すればいい』ということもありません。一括採用だけにこだわらず、通年採用の可能性も含めて検討する必要があるかもしれません」(前出のメーカー採用担当者)

新型コロナウイルスの感染拡大は、企業にリモートワークの促進など働き方を大きく変えるきっかけになりつつある。就活や採用についても、合同説明会や新卒一括採用のあり方まで見直す契機になるかもしれない。

(文・横山耕太郎、三田理紗子)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み