【ロボットコミュニケーター 吉藤オリィ5】未来を考えすぎるよりワクワク感を駆動させて突っ走る

吉藤オリィ

1987年、奈良県生まれ。小学校5年生から3年半、不登校を経験。国立詫間電波高専で人工知能を学んだのち、早稲田大学創造理工学部へ。2011年、分身ロボットOriHime完成。翌年オリィ研究所設立。

撮影:竹井俊晴

ロボットコミュニケーターとして活動する吉藤オリィこと吉藤健太朗(32)が分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」のプロトタイプをつくり、事業化を構想し始めたのは約10年前。それからロボットを通じて人と人とのコミュニケーションを支援し、人類の孤独を解消することを目指してきた。当時の自身を振り返りつつ、未来展望を語ってもらった。


10年前の私は、「ロボットの試作品はできたけれど、それを世の中に広めなければ社会は変えられない、さあどうしよう」という時期でした。ロボットの開発・制作には、膨大な資金力が必要なんですが、事業構想があっても、試作段階のものだけだと、寄付も募れません。

幸い私は、現在のビジネスパートナーである、結城明姫(29)ら、たくさんの仲間に出会うことができました。結城からは、ビジネスコンテストに応募して開発資金を調達して、同時にビジネスモデルへと落とし込むのはどうか?と提案されました。それは面白いと。

仮に10年前に未来の僕から、「広がっていくスピードはこんなもんだよ」と先取りして現実的な数字を知らされていたら、僕は事業にコミットしてくれている他のメンバーたちに、この事業に人生を賭けて欲しいというようなことは、言えなかった可能性はある。

会社をつくったのが2012年で、オリヒメのレンタル事業を始めたのが2015年。レンタル台数は今、だいたい600台です。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み