【現代アーティスト・長坂真護2】先進国のゴミが集まるガーナのスラム。そこから始まった

長坂真護

1984年、福井市生まれ。文化服装学院を卒業。路上で絵を描き始めたのを機にアーティストに。2017年ガーナのスラムを訪ねたことをきっかけに、スラムのゴミを生かしたアートの制作活動を始める。

撮影:福田秀世

見渡す限り、ゴミの大地がどこまでも続いていた。

ゴミの上に足を進めると、ウォーターベッドの上を歩くかのような、ふわふわしとた感覚がある。

かつて、そこは湖だったという。ヨーロッパを中心とした先進各国から、使えなくなったパソコンや冷蔵庫など、あらゆる廃棄物が運ばれてくる。

水の中に投げ入れられた廃棄物が次第に堆積し、いつしか湖はゴミの大地に変わった。

西アフリカ・ガーナの首都アクラにあるアグボグブロシーと呼ばれる地区だ。この地区には、約8万人が暮らしているという。

たまたま目にした1枚のスラムの写真

ガーナ

ガーナの首都にあるゴミ置き場。若者たちは廃棄物の中から少ない金属を取り出すことで生計を立てている。

撮影:福田秀世

現代アーティストの長坂真護(35)は2017年6月、初めてアグボグブロシーを訪れた。

その1年ほど前。知人との待ち合わせ場所で、たまたま雑誌を手に取った真護は、1枚の写真に目を奪われた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み