メルカリはなぜ「連続赤字」でも強気なのか。財務の健康状態から読み解く実力

2020年2月4日、メルカリがドコモとキャッシュレス決済サービスで提携することを発表しました。これに先立つ1月23日にはメルカリの子会社、メルペイによるスマホ決済のOrigamiの買収もあり、メルカリはこの数カ月でさまざまな施策を矢継ぎ早に打っています。

メルカリは日本を代表するスタートアップのひとつ。時価総額は3700億円規模と、他の上場スタートアップとは文字通り桁違いです。直近に公開された2020年6月期2Q(2019年10〜12月)の四半期決算でも、売上高は前年比39%の伸びを見せており、着実な成長がうかがえます(図表1)。

「攻めの赤字」と「業績悪化の赤字」

図表1

(出所)メルカリFY2020.6 2Q決算説明資料をもとに筆者作成。

しかしひとたび「利益」に目を向けると、メルカリの別の姿が見えてきます。それは「4期連続の赤字」という事実(図表2)。さらに直近のリリースでは、赤字幅は縮まるどころか拡大しています。

図表2

(出所)メルカリ有価証券報告書より筆者作成。

もちろん一口に赤字と言っても、その意味合いはさまざまですから、そこの見極めは大切です。

大きく分けて、赤字には「攻めの赤字」と「業績悪化の赤字」の2種類があります

「攻めの赤字」とは売上高以上にガンガン先行投資をして成長スピードを加速させている結果の赤字であり、業績悪化の赤字とは文字通り、儲けが足りない結果の赤字です(本連載第3回を参照)。メルカリの場合、ユーザー数や売上高は着実に伸びていることから、「攻めの赤字」を実践していると言えます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み