4年前に全社テレワーク導入の企業「社員の違和感なくなるまで1~2年かかった」

インサイド・チャイナ

オトバンク提供

新型コロナウイルスによる肺炎の脅威が日本ではあまり実感されていなかった1月26日、IT企業のGMOインターネットと、オーディオブック配信のオトバンクが全社テレワークへの切り替えを発表した。

陰では「過剰反応ではないか」「上手な広報戦略」との声もあったが、JR東日本、電通など、大企業の従業員が次々に感染する中、2社の早期の決断は適切だったことが立証された形だ。

だが、オトバンクの久保田裕也社長は4年間の試行錯誤の経験から、「感染リスクを防止するためのテレワークという考え方だと、うまくいかない恐れがある」と警告する。

満員電車を降りたら飛び蹴り

満員電車

オトバンクは2016年、満員電車での通勤を禁止した。

Matej Kastelic

「テレワーク導入の原点は、4年前に朝8時台に乗った地下鉄で見た光景です」

久保田社長は、2016年10月に社内で「満員電車禁止令」を導入したきっかけを振り返った。

ラッシュアワーの銀座線。ぎゅうぎゅう詰めの電車を降りたら、今度は人込みで通路をふさがれた。その時、スーツ姿の男性が突然、前の人に飛び蹴りをした。

「あの男性はストレスで何かが爆発したのかもしれないし、もともとおかしな人かもしれない。でも、仕事を始める前にそんな環境にさらされるのは、従業員には悪影響しかないと思いました」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み