「攻めの赤字」メルカリ、「業績悪化の赤字」大塚家具。赤字の質見分ける鍵は「現金化のしやすさ」

前回は、企業の財務状態の安全性を測る「自己資本比率」という指標を使って、「攻めの赤字」を出しているメルカリと「業績悪化の赤字」を出している大塚家具を調べてきました。

結果分かったことは、業績が悪い大塚家具の方がメルカリよりも自己資本比率が高いという、意外な事実。このことからも察しがつくとおり、財務の安全性を見極めるうえでは、自己資本比率を確認するだけでは十分とは言えません。

そこで今回は、自己資本比率に続く第2の指標を使って、引き続きメルカリと大塚家具の財務状態を探っていくことにします。

会社が立ち行かなくなる2パターン

経営の行き詰まりにより、2018年12月にヤマダ電機の傘下に入ることになった大塚家具。ですが前回見てきたとおり、経営状態が思わしくないわりに、同社の自己資本比率は約60%(大塚家具が属する業界の自己資本比率の平均値は43.3%)と、悪いどころかかなり良い水準でした。

「業績が悪いのに自己資本比率が高い」最大の理由は、借入金が少ないこと。2018年12月期では、総資産209億円のうち借入金はわずか13億円、おまけに約84億円もの利益剰余金(過去の利益の蓄積)もあります。

図表1

(出所)大塚家具の有価証券報告書(2018年12月期)をもとに筆者作成。

このカラクリは、家計に置き換えてみれば分かります。たとえ借金がなかったとしても、月々の収入を上回る出費があれば、いずれ家計は立ち行かなくなってしまいますよね。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み