休校対応丸投げ、学童職員の悲鳴「1日11時間勤務、もう限界」。新型ウイルス対応で

北海道

全国に先駆け2月末に一斉休校に入った北海道。影響は地域医療にも及んでいる(2月26日撮影)。

REUTERS/Issei Kato

「新型コロナウイルスの感染者が増えていく中で、思い切って休校にした方がいいとは思っていました。だけど、まさか学童だけ開けるなんて思いも寄らなかったので、市長が発表したときは、後のいろんなことを考えて放心状態でした」

福岡市の学童保育「留守家庭子ども会」で主任支援員を務めるコイケさん(60代)は悲痛な思いを吐き出した。同市は2月28日、市内の小中高、特別支援学校を3月2日から一斉休校すると同時に、共働き世帯のために学童保育を朝から開所し、利用要件を緩和してこれまで通っていなかった子どもも受け入れると発表した。

準備期間は土、日の2日間。週末出勤に加えて1日預かりが始まる3月2日以降は11時間勤務が続く。さらにはコイケさんと業務を分担するもう1人の主任支援員が体調を崩し、1週間休んでいる。代替スタッフはまだ来ない。60代の嘱託職員のコイケさんは、2月25日から10日間、休みが取れていない。

ファックスの指示に振り回され

コイケさんによると2月28日、福岡市が3月2日からの休校と学童保育の朝開所を発表した後、新たに利用を希望する児童の受け付けのため、土日の出勤を求めるファックスが市から送られてきた。

29日土曜日、夕方5時まで受け付けをしながら3月のシフトを作り直した。

そして翌3月1日日曜、市から「クラスの少人数化と教員の積極的な応援の要請を検討しているので、結論が出るまで待機してほしい」とファックスで待機を要請され、その後「1クラスを30人以下にするように」と指示があった。小池さんは夕方までかかって預かる児童を3クラスから4クラスに編成しなおし、シフトも作り直すことになった。

休校の対応は自治体によって違い、同じ福岡県でも北九州市は、2~6日の午前中は親が面倒を見られない低学年の児童については学校で預かり、久留米市は3月9日からの休校とした。

コイケさんは、「北九州市のように、午前中だけでも学校が対応してくれたら随分違うのですが、福岡市は学童に丸投げでした」とこぼした。

同僚発熱で10日連続勤務に

上野公園

公共施設は閉鎖が相次ぎ、3月に入って外出する人たちは激減している(2月23日、東京・上野公園で撮影)。

REUTERS/Athit Perawongmetha

コイケさんの学校では、約100人が学童保育を利用しており、今回の休校で約20人が臨時登録した。

従来から利用者は、「感染リスクがあるので、しばらく利用を控えます」という保護者がいる一方、大半は「学童のみなさんは大変でしょうが、私たちは助かります」という声だった。

利用を控える人と、新たに利用する人が同じくらいで、利用者の数は休校以前とはさほど変わっていないという。

コイケさんの学童保育は主任支援員2人と、シフト制のスタッフが4クラスに分かれて児童を見ている。だが、もう1人の主任が週末に体調を崩し、今週の勤務はできなくなった。代替要員はまだ手配できず、コイケさんは2日から4日、午前8時から午後7時まで働かざるを得なかった。

市長は、「教員も学童の運営に協力します」「教職員と学童が連携します」とアナウンスしているが、教員の応援はない。

「土日の準備のときも、先生たちはお休みなので教室の鍵も開けられなかったし、これまで連携できていないです。教員が学童を手伝うことには賛否両論あり、先生も動きにくいのは理解できるし、こちらから支援を求めにくい」

市からは毎日何度もファックスが送られてくる。

「『可能な限り家庭での保育をお願いします』と保護者向けに通知していいか」という学童支援員の質問に、市はファックスの中で「『学童に来ることを自粛してほしい』と保護者に要請することは控えてほしい」と回答した。

コイケさんは、「学童の支援員へのしわ寄せはハンパないです。学童支援員より保護者の数の方がずっと多いから、市長は保護者に嫌われたくないのかもしれませんけど」と苦笑いしながら、「月末の書類、今回の休校で新しく入ってきた子たちの書類準備、新学期の準備でパニック状態です。他の支援員さんも、みんな同じ状況だと思いますが、自分が倒れないようにするだけで精一杯です」と語った。

夫が仕事減らして対応

北海道

北海道は全土に感染が広がり、危機感が高まっている(2月27日撮影)。

REUTERS/Issei Kato

学校は休校だが、行き場のない親子のために学童を開けるというねじれが各地で起きている。

北海道・道東地区の総合病院で医師として働くアオヤマさん(40代)は「我が家は、学童には頼らず、何とか頑張るつもりです」と話す。

感染者が多い北海道は全国より一足早く、幼稚園も含めて2月末に一斉休校に入った。アオヤマさんと自営業の夫(50代)はその数日前から話し合い、交代で在宅し小学校1年生と幼稚園に通う5歳の子どもを見ることに決めた。

アオヤマさんは元々週3~4日の勤務で、夫が平日の仕事を減らした形だ。

「夫の両親は他界し、私の実家は飛行機で数時間かかる距離です。これまでも、片方が忙しいときには、もう片方が仕事を減らして乗り切ってきました。今回は夫の仕事がそんなに忙しくない時期だったのも幸いしましたが、それでもかなり無理しているとは感じます」

北海道は感染拡大が深刻なこともあり、アオヤマさんの周囲の保護者は、休校については「仕方ない」との考えが多い。

とはいえ、休校の影響は地域の医療体制にも及び、北海道帯広市の病院は、勤務できない看護師が続出し、診療体制を縮小せざるを得なくなった。アオヤマさんによると、道東の医療機関は、院内託児所を整備するなど子どものいる女性が働きやすいよう環境を整えてきた。その分、子育て中のスタッフが多く、一斉休校が直撃しているという。

教師の説明に子どもも納得

北海道

大沢さんは共働きだが、北海道の医療のため、学童を利用しない考えだという(2月26日、北海道で撮影)。

REUTERS/Issei Kato

アオヤマさんの地域では、学童開所の準備が進められているが、自分たちは地域の感染リスクを下げるため、自宅で子どもを見続けるつもりだという。

「私は医師なので、地域の医療体制はだいたい見当がつきます。北海道は感染者が一気に増えると対応できないと思うので……」

娘の担任教師は、最後の登校日に新型肺炎の深刻さや休みになる理由を厳しめに説明したようで、「今のところ子どもたちは自宅待機に不満は言いません。先生がしっかり説明してくれたようで、感謝しています」。

休校が決まった日に、夫婦で子ども向けのDVDを買いに行き、家庭用学習ソフトもインストールした。アオヤマさんが仕事に出ている間、夫は子どもたちとお菓子作りをしているという。

それでも、家庭内のストレスはじわじわと蓄積されていく。数日前にはアオヤマさんの病院に、肺炎の患者が運び込まれスタッフに緊張が走った。

「頑張って乗り切るしかありません」

高校休校なら繁華街も閉鎖して

渋谷

一斉休校によって、渋谷などの繁華街に遊びに来る中高生もいる(3月3日撮影)。

REUTERS/Athit Perawongmetha

「小学生の子ども2人を実家に預けるために空港に送って、自宅に戻ってきたら高校生の長男が遊びに出かけていた」

高校1年生の長男、中学3年生の長女、小学校高学年の次男、次女の計4人の子どもがいるオオサワさん(40代)は、苦笑いした。

中3の長女が公立高校入試を数日後に控えるピリピリムードの中で、4人全員が休校に入った。2日と3日は高校生の長男が共働きの両親に代わり、家にいてくれることになったが、小学生の子どもが家でおとなしくしているのは難しく、オオサワさんが仕事から戻ると、長女に「勉強に集中できない。メンタルが崩壊する」と不満をぶつけられた。

状況を察したオオサワさんの両親が、長女の受験が終わるまで小学生2人を預かってくれると申し出てくれた。4日に2人の子どもを隣県にある実家に送って夕方帰宅すると、長男は中学時代の友人グループで遊ぶとメッセージを残し、出掛けていたという。

「長男は文句も言わず3人の妹・弟の世話を2日間してくれたので、怒れないです……」とオオサワさん。

長男は休校がなければ、学年末試験の真っ最中だった。オオサワさんは、ため息をつきながらこう言った。

「共働き家庭だと、高校生の日中の行動まで管理できない。高校を休校にするなら、高校生が行きそうな場所も閉めないと。感染予防が目的なら、高校生は学校に閉じ込めといた方が安全ですよ」


感染症対策は一丸になっての対応が必要なはずだが、場当たり的な判断、かえって分断と混乱を産んでいる。栃木県茂木町は3月4日、10日から予定していた町内の小中学校の臨時休校を取りやめると発表した。

オオサワさんは「休校にして何を解決したかったのでしょうね。政府と自治体の対応を見ていると、感染予防の優先順位がどの位置にあるのか、よく分からないです」と疑問を投げかけた。

(文中カタカナ仮名)

(文・浦上早苗)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み