習訪日延期と入国制限、腰の定まらない対中政策。安倍政権下では難しい日中改善

習近平

4月に予定されていた習近平氏の訪日。当初は日中双方、延期を否定していた…。

Naohiko Hatta/Pool via REUTERS

習近平・中国国家主席の日本国賓訪問が延期された。新型コロナウイルスの「感染拡大防止を最優先する」のが理由。

だが、安倍政権のコアな支持層からの訪日反対に加え、政権が東京オリンピック・パラリンピックの実施を最優先していることが、延期の流れを決定づけたようだ。

日米同盟を優先し、対中政策の腰が定まらない安倍政権下で、対中関係の改善は果たして可能だろうか。

マスクをし国際空港を歩く男性

マスクをし北京首都国際空港を歩く男性。日本が中国と韓国からの入国を制限したタイミングについては、効果を疑問視する声も多い。

Thomas Peter/REUTERS

コロナウイルス感染は世界に拡大し、世界保健機関(WHO)はついに3月11日、「パンデミック」であることを認めた。

習近平国家主席が感染を「封じ込めた」武漢を訪問するなど、中国では流行は終息を迎えつつあるが、日本では感染拡大の勢いは止まらない。訪問延期は当然で、決断は遅すぎたほどだ。

習氏の訪日をめぐる安倍政権の対応をみると、腰が据わらないスタンスが目立つ。

とりわけ訪問延期の直後に導入した中国・韓国全土からの入国制限強化には、疑問符を付けざるを得ない。

右派支持層向け「アリバイ」作りか

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み