1976年生まれ。慶應義塾大学SFC卒業後、リクルート入社。「雪マジ!19」キャンペーンなどで頭角を現す。2016年にWAmazingを起業。
撮影:伊藤圭
新橋駅から徒歩10分、ビルのワンフロアがWAmazingの本社だ。アルバイトと正社員50人を合わせて120人のスタッフは、世界の8地域から集まっている。上海にも現地法人をつくった。
この日、加藤史子(44)は朝から採用の最終面接を行っていた。CEOの加藤が候補者と面談するのは、部門責任者や役員が面接を行い、「この人にはうちに来てほしい」と決めたときに限られている。
「私、どの人も、いいなあと思ってしまうんですよ」
加藤が先生に叱られた子どものような顔をした。
どの候補者にも可能性を感じてしまう加藤は、1人に絞るのが苦手。だが、複数の社で内定を取り、行き先を迷っているような人材を「ぜひうちに」と口説き落とすとき、加藤は誰よりも力を発揮する。
不確実な未来を信じられるか
2019年12月、台北でのメディアギャザリングで。左はWAmazingと連携する台湾の旅行スタートアップのCEO。
加藤史子さん提供
性善説はベンチャーの経営者には多い傾向らしい。
「新しく事業を立ち上げるときって、成功するかどうかなんてわからないわけですが、あらゆることに可能性を感じて、不確かでも希望を持ってアタックするのが新規事業の開発者であり、スタートアップの経営者なんです」