ビル・ゲイツが取締役退任。ただしTeamsを生み、LinkedIn買収を実現した「神の助言」はなお続く

5e0e0b57855cc24c7a0aa21b

マイクロソフトの取締役を退任したビル・ゲイツ。

Mike Cohen/Getty Images for The New York Times

  • ビル・ゲイツは3月13日、自ら運営にかかわる慈善事業に専念するため、米マイクロソフトの取締役を退任する考えを明らかにした。
  • 翌3月14日、マイクロソフトはゲイツ退任を正式に発表した。

ゲイツがマイクロソフトの会長を辞任し、サティア・ナデラが最高経営責任者(CEO)に就任したのは2014年。ゲイツは当時、時間の3分の1以上を「プロダクトチームと対話する」ことと「次なるプロダクトを定める」ことにつぎ込みたいと語っている。

それは具体的には、ナデラにSlack(スラック)の買収を断念するようアドバイスすることや、LinkedIn(リンクトイン)の買収に向けて共同創業者リード・ホフマンとの会合をお膳立てすることを指していたとされる。

前者は、のちにマイクロソフトのビジネスチャット「Teams(チームズ)」が生まれ、成功するきっかけとなった。後者は、2016年12月に262億ドル(約2兆9000億円)という巨額の買収案件として実現に至っている。

いずれにしても、それらはあくまで私たちが知り得るほんの一例にすぎない。

ゲイツは取締役を辞任するだけでなく、ビル&メリンダ・ゲイツ財団での慈善事業に専念するという。マイクロソフトに傾ける時間は激減することになるとみられるが、一方でゲイツは、同社の未来のためにナデラへのアドバイスは続けるとも語っている。

「マイクロソフトについては、取締役は辞任するものの、会社から距離を置くという意味ではまったくない。マイクロソフトは私の大切なライフワークであり続けるし、サティアやテクノロジー部門の幹部らとは今後も連携して、会社のビジョンを描き、より大きな目標を達成できるよう協力していきたい」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み