83%が「学ぶ習慣なし」。読書、研修、勉強会…情報収集を効率化してスキルに変える方法

自律思考

Shutterstock

みなさんは日々、どうやって情報収集をしていますか? 仕事に役立たせるため、あるいは自分のスキルアップや教養を身につけるために、書籍や雑誌を読む、勉強会に参加する、専門家の話を聞く、インターネットで調べる、YouTubeなどの動画を見る……など、情報収集の機会はたくさんあるでしょう。

仕事を通じて学ぶことをOJT(On the Job Training)と呼ぶのに対して、これら仕事外から学ぶことをOff-JT(Off the Job Training)と呼びます。

しかし、そうやってせっかくOff-JTでインプットした情報も、しばらくすると「あれ、まったく覚えていない……」。あなたもそんな経験はないでしょうか。

そこで今回は、Off-JTで学んだことをきちんとスキル化し、あなたの仕事の“引き出し”を増やすための方法論についてお話ししたいと思います。

1万3000人調査で受けた「衝撃」

アンケート調査

1万3000人を対象にした調査の結果は、驚くべきものだった——。

Shutterstock

今から20年前の2000年、私は責任者として、1万3000人のビジネスパーソンを対象にした大規模調査を実施しました。当時はインターネット調査がほぼなかったため、戸別訪問によるアンケート収集。1軒あたりのコストは謝礼も含めて1万円、実に総額1億3000万円という大掛かりなものでした。

約100問の設問の中には、「過去1カ月に仕事に関する学びをしましたか?」と、社会人の学びについて尋ねる設問もありました。

今では当たり前になったインターネットでの情報収集ですが、2000年当時はまだ未発達。しかしそのことを割り引いても、アンケートで過去1カ月に「学びをした」と答えた人の割合はわずか17%と、驚くほど少ない結果でした。

17%というと、およそ6人に1人。つまり逆に言えば、6人のうち5人(83%)は過去1カ月に仕事に関する新たな情報収集を一切していないということです。私はこの結果に驚愕するとともに、社会人がいかに学んでいないかを思い知らされました。

6人のうちの「学ぶ1人」と「学ばない5人」には、どのような違いがあるのだろう。そのことに興味を持った私は、学歴、年齢、業種、会社規模など、さまざまな切り口からデータ分析をしてみることにしました。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み