トヨタ・ブロックチェーン・ラボを構成するグループ6社。
出典:トヨタ
トヨタと金融子会社トヨタファイナンシャルサービス(TFS)は3月16日、グループ横断で進めてきたブロックチェーン実証を進めるバーチャル組織「トヨタ・ブロックチェーン・ラボ」(以下、ブロックチェーン・ラボ)の成果を発表。2020年中に、さらに一歩進んだ実サービスに近い実証に取り組む方針を明らかにした。
トヨタ・ブロックチェーン・ラボは2019年4月に設立。構成会社として、トヨタ自動車、TFS、トヨタファイナンス、トヨタシステムズ、デンソー、豊田中央研究所のグループ6社からなる。
トヨタ・ブロックチェーン・ラボでフォーカスする4つのテーマ。
出典:トヨタ
ブロックチェーン・ラボでは主に4つのテーマにフォーカスし、ユーザーが得られる自動車を取り巻く体験や、資産としての価値(二次流通に関連したデータ連携など)をブロックチェーンでどのように高められるのかを引き続き検証していく。
また、ブロックチェーン・ラボの検証成果は、2020年1月に発表した実証都市構想「Woven City」を含む、幅広い領域で活用可能性を追求していくとする。
実証にブロックチェーンスタートアップ3社が参画
出典:PR TIMES
外部パートナーには、ブロックチェーン技術に強みをもつベンチャー(外部パートナー)との実証実験は、2019年9〜11月にかけて実施済み。外部パートナーはDataChain社、Scalar社、BUIDL社の3社で、いずれもTFSとの実証実施についてのプレスリリースを配信している。
Datachain社との実証のあらまし。2次流通市場における、車両の価値証明と所有権移転について、ブロックチェーン技術を使った実証を実施、有用性を検証した。整備データ、走行データ(から計算したハッシュ値)などがブロックチェーン上に記録される。
出典:Datachain
BUIDL社との実証では、ブロックチェーンを基盤にもつ共通IDをつくり、消費者自身で情報を管理できる自己主権型IDであるPersonal IDを開発。証明書を利用した認証や、Personal IDを使った契約締結・ポイント払いなどの処理を実装済み。BUIDL社は米SECURITIZE社の100%子会社。
出典:BUIDL
会見は、時節を鑑みて、名古屋で開催された会見に、オンライン参加もできる形で実施された。
会見では今後の取り組みとして、2020年中に実サービスに近い形の実証を行う方針のほか、アイデアソンやハッカソンといった取り組みも視野に入れ、一歩踏み込んだ実証に取り組んでいくとした。
(文・伊藤有)