【ヤッホーブルーイング社長・井手直行3】必要なのは「信じ切る力」「できないわけがない」を1000回繰り返した

井手直行

1967年福岡県生まれ。バイクで放浪の旅を経て、軽井沢の広告会社に入社。その後、星野佳路氏に誘われ、ヤッホーブルーイングに入社。2008年、同社社長に就任。

撮影:竹井俊晴

とことんまでやるんだ。まだやれることは残っていないか?

当時ヤッホーブルーイング社長だった星野佳路の言葉を受け、「前しか見ない」と決めた井手直行(52)に、もう一つの“啓示”が降ってきた。

退職した社員のロッカーを片付けていると、古びた手紙がスッと手の中に収まった。開いてみると、走り書きのような数行が目に留まった。

「この度はご出店ありがとうございました。一緒にインターネットで世界を目指しましょう。 楽天 三木谷浩史」

ガツンと頭を殴られたような思いがした。

手紙の日付は1997年6月。楽天市場がオープンしたわずか1カ月後に、ヤッホーはネットショップを開店していた。しかし、それから7年近く、その販路を生かすこともなく開店休業状態が続いていた。

かたや楽天は飛ぶ鳥を落とす勢いで上場まで果たし、同時期に創業したヤッホーとは雲泥の差だ。

井手は、年齢がさほど違わない三木谷と自分を重ね合わせ、「悔しくてたまらなかった」という。

「この違いは何だ? どうしてここまで差が開いてしまったんだ?と自問自答しました。そして、その違いは“信じ切れるかどうか”だと気づいたんです。

インターネットという可能性を信じて突き進んだ三木谷さんと、『地ビールのブームは終わった』と半ば諦めかけていた僕。その違いがここまでの差を生んだんだと。あの頃の僕には、今からでもなんとかなると信じ切る力が必要でした。『三木谷浩史にできて井手直行にできないわけないだろう!ないだろう!ないだろう!』と1000回くらい自分に言い聞かせて奮い立たせていました。

僕には勇気の鎧が必要でした」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み