【入山章栄】ダイバーシティ進まない日本企業vs.本気で取り組むグーグル。その違いは経営理論で説明できる

経営理論でイシューを語ろう

撮影:今村拓馬、Shutterstock

これからの世の中は複雑で変化も早く「完全な正解」がない時代。だからこそ、人は考え続けなればなりません。経営学のフロントランナーである入山章栄先生は、こう言います。

「普遍性、汎用性、納得性のある経営理論は、考え続けなければならない現代人に『思考の軸・コンパス』を提供するもの」だと。

この連載では、企業やビジネスパーソンが抱える課題の論点を、入山先生が経営理論を使って整理。「思考の軸」をつくるトレーニングに、ぜひあなたも挑戦してみてください。参考図書は入山先生の著書『世界標準の経営理論』。ただその本を手にしなくても、この連載は読めるようになっています。

前回は、その本でも中心的に取り上げられるジェームズ・マーチの「知の探索・知の深化の理論」を簡単に紹介しました。今回はこの理論を使って、日本企業でダイバーシティがなかなか進まない理由を考えていきます。

ダイバーシティ推進は「世の趨勢」?

1990年代の半ばぐらいまで、わが国では「男は外で働き、女は家庭を守る」のが常識でした。このような価値観は徐々に崩壊していき、現代では性差による役割分担の正当性は薄れてきています(この「常識」「正統性」の理論もそのうち解説します)。

その結果、いまや経営の意思決定層にも女性や外国人を登用し、ダイバーシティ(多様性)を高めるべきだという考えが広まりました。

しかし、それで実際に日本企業の人材が多様になったかというと、「以前とあまり変わらない」というケースが大部分なのが現実ではないでしょうか。特に大企業の経営層は、相変わらず日本人、男性、大卒が大半を占めています。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み