コロナ危機で各国リーダーは何を語ったのか。「危機のリーダーシップ」で安倍首相が語れなかったこと

おとぎの国のニッポン

REUTERS/Issei Kato

この2カ月世界を激しく揺るがせている新型コロナウイルス(COVID-19)。その脅威がどこまで拡大するのか全貌はまだ見えてこないが、この危機への対応は歴史的チャレンジと呼んでいい性質のものだろう。

今、各国指導者たちは、日々急速に変化する「未体験ゾーン」の中、必死で危機管理の舵取りをしているわけだが、その方法は国やリーダーのパーソナリティやスタイルによって大きく違いがある。

マニュアルもなく、時間もかけられず、「正解」も1つではないからこそ、個人の資質や、国ごとの政治文化の違いが顕れるのかもしれない。

911ツインタワー

2001年9月11日に起きた米同時多発テロの時のジュリアーニ元ニューヨーク市長のリーダーシップは多くの人の記憶に残るものになった。

REUERS/Sean Adair

「危機におけるリーダーシップ」を考える時思い出すのは、2001年9月11日の世界同時多発テロの時のジュリアーニ元ニューヨーク市長の姿だ。

あの日、ハイジャックされた1機目がノース・タワーに突っ込んだ後、私はニューヨークの職場であの映像を見た。何が起きているか、その時点で全貌は分からなかったが、目の前で自分たちの想像を超えたことが起きているという恐怖は誰もが感じていたと思う。

その後の24時間、いやその後何カ月間にもわたってジュリアーニ氏が見せたリーダーシップは、アメリカ中の人々の記憶に残る力強いものだった。判断ミスもあったし、非難もされた。でも、あの日を境に彼の株は急上昇し、今日のジュリアーニ氏を批判する人々でさえ、あの時の彼の言動は認めざるを得ない部分がある。

1995年に起きたオクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件のこともよく覚えている。私がアメリカに住んで初めて体験した衝撃的な事件だった。大統領は、1992年の選挙で当選したビル・クリントン氏。クリントン氏は歴代米大統領の中でもとりわけスピーチがうまいが、この犠牲者追悼式での演説は、彼の多くのスピーチの中でも特に人々の心を動かし、リーダーとしての彼の評価をワンランク上に押し上げた。

危機におけるリーダーシップは、その人物の評価を劇的に上げたり下げたりする。その分かれ道はどこにあるのだろう。今回の新型コロナウイルス危機の中で、日本も含め各国トップのリーダーシップと過去の例から、いくつかの要因について検討してみたい。

1. スピード

ジュリアーニ元ニューヨーク市長

ジュリアーニ元ニューヨーク市長。9.11後にタイムリーでクリアなメッセージを発信したことで、ニューヨークでは大きなパニックが起きなかった。

GettyImages/Shaul Schwarz

危機が起きた時、迅速に動き、素早く明確なメッセージを発信できるか。前述のジュリアーニ元市長が高い評価を受けた大きな要素は、このスピード感だった。

9月11日。1機目がワールドトレードセンターのノース・タワーに突っ込んだのが8時46分、2機目がサウス・タワーに突っ込んだのが9時2分。ジュリアーニ氏が煤にまみれた姿で最初の路上インタビューに答えたのが9時50分。その後彼は、午前中のうちに現地にオフィスを設置し、救助、消防、交通などの陣頭指揮を自らとった。

午後2時半には記者会見。犠牲者の数を尋ねた質問には、

「The number of casualties will be more than any of us can bear ultimately.(我々の誰も耐えることができないような数字になるだろう)」

と答えている。単に「分からない」とか「正確な数字が分かってからお知らせします」という回答よりも、正直で人間味があり、心に刺さる表現だった。

会見の中では、市民に冷静さと勇気を保つこと、みんなの協力が必要なことを訴え、

「すべてのニューヨーク市民が一丸となって、この悲劇的事件の影響を受けた人たちを援助しよう」

と述べた。

翌朝にはさっそく「Back to normalcy」(平常復帰)を呼びかけ、

「みんなが平常の生活や仕事を再開するのが早いほど、危機から早く立ち直れる」

「愛する人を失った人たちを慰め、助けよう」

「デマ情報を流した者は逮捕する」

といった強いメッセージを次々と打ち出した。そしてその後も毎日記者会見を開いた。

タイムリーでクリアなメッセージの発信をしたことで、事件後、ニューヨークでは大したパニックも起きず、市民の連帯はむしろ強まった。事件の6週間後の世論調査では、ジュリアーニ氏の支持率は79%にも上った(前年は36%)。

エアフォースワンから被災地を視察するブッシュ元大統領

大統領専用機エアフォース・ワンの窓からカトリーナ被災地を視察するブッシュ大統領(2005年8月31日)。

REUTERS/Mannie Garcia

反対に、初動で大きく失敗した例が、2005年のブッシュ大統領だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み