死の1年半前、三島由紀夫が東大全共闘と繰り広げた「伝説の討論会」とは

三島由紀夫が東大全共闘と対峙したのは、自衛隊に決起を訴えた後に割腹自殺を遂げる1年半前のことだった。三島は1000人の学生たちを前に何を語ったのか。

三島由紀夫が東大全共闘と対峙したのは、自衛隊に決起を訴えた後に割腹自殺を遂げる1年半前のことだった。三島は1000人の学生たちを前に何を語ったのか。

(C)SHINCHOSHA

学生運動の嵐が吹き荒れていた1969年5月13日、三島由紀夫は東京大学駒場キャンパス900番教室に立っていた。

戦後日本を代表する作家、そして保守言論人として活動していた“時代の寵児”を招いたのは、当時大学を占拠していた「東大全学共闘会議(東大全共闘)」。 左翼学生の総本山とも言える団体だ。

題して「三島由紀夫vs東大全共闘」。右と左、保守と革新———。政治的に真っ向から対立する両者は、1000人の聴衆を前に公開討論会で対峙した。このほどTBSが保存していた当時の記録映像が見つかり、ドキュメンタリー映画にまとめられたものが3月20日に封切られた

思想的には相容れない三島と東大全共闘だったが、劇中で解説役の一人として登場する内田樹さん(神戸女学院大学名誉教授)は、三島が「全共闘と自分には共通点がある」と語った点に注目する。

イデオロギーの異なる両者が「暴力」ではなく「言葉」で正面から渡り合う姿は、私たちに何を問いかけるのか。内田さんに聞いた。

「三島は全共闘と連帯できると思っていた」

内田さんは、三島が「全共闘の説得に本気でかかっていた」と見る。1969年当時は予備校生だった。

内田さんは、三島が「全共闘の説得に本気でかかっていた」と見る。1969年当時は予備校生だった。

撮影:吉川慧

断片的には映像を見ていましたが、今回初めて全容を見ました。50年前から色々な形で語り継がれてきたレジェンドの本体を見せつけられました。

当時、内田さんは東大合格を目指す予備校生だった。報道や直後に出た書籍を通じ、リアルタイムで討論会を知っていたという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み