無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


【自分年金1】定年退職時に1400万円の差。「怖いから元本確保型」という発想こそ危険

「自分年金」のつくり方

撮影:竹井俊晴

Business Insider Japan読者の多くを占める20〜40代の中には、「将来のお金が不安」という人も多いでしょう。このまま何もしないのはマズそうだと思いながら、どうすればいいのか具体的な方策が分からないまま、何も手を付けていないという人も少なくないはず。

そこで、投資信託の中立的な評価機関であるモーニングスター代表の朝倉智也さんに、ミレニアル世代が取り組むべき老後資金づくりの具体的な方法について話をお聞きしました。

集中連載全4回でお届けします。

定年退職時に1400万円の差

まず、このシミュレーションをご覧ください。これは、今30歳のAさんが60歳になるまでの向こう30年間、毎月3万円をタンス預金し続けた場合と、毎月3万円を積み立てて年率5%で複利運用できた場合の比較です。

図表1

編集部作成

毎月3万円を積み立てただけ(タンス預金)だと30年後には1080万円ですが、仮に年率5%で複利運用できたとすると2497万円となり、タンス預金より1400万円以上も資産を増やせる計算になります。

この「5%」という数字、物心ついた頃から超低金利の時代を生きているみなさんにとっては、現実味がないように感じるかもしれません。しかし歴史を振り返れば、老後資金をつくるのに年5%程度の利回りで運用するのが当たり前という時代もありました。

例えば1990年には、郵便局(現在のゆうちょ銀行)で期間3年以上の定額貯金にお金を預けると、金利は年6.33%も付きました。企業年金も、かつては「確定給付(DB)」タイプが主流であり、1997年までは企業が従業員に約束する利回り(予定利率)が5.5%もあったのです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み