「5G参入できずとも、我々が日本市場に存在する意味はある」ファーウェイ日本法人会長が力説

インサイド・チャイナ

REUTERS/Dado Ruvic

高速・大容量の次世代通信規格「5G」の商用サービスが3月25日、日本でも始まった。

NTTドコモが先陣を切りau、ソフトバンクも27日までにサービスを開始した。キャリア3社は5G対応端末も発表し、KDDIは日本に進出して4カ月の中国メーカーXiaomi(小米科技)のスマホを採用した。

一方、グローバルで大きなシェアを持つファーウェイはSIMフリー端末を発表したものの、通信基地局のベンダーにも、3社の端末にも採用されなかった。

日本はトランプ米政権の呼びかけを受け、通信インフラ設備からファーウェイを事実上締め出している。またアメリカの禁輸措置の影響で、ファーウェイの端末にはグーグルのサービスを搭載できておらず、キャリアが採用を見送る一因になった。

5G市場での逆風に加え、日本では新型コロナウイルスの感染拡大も懸念されている。不確定要素が多い日本市場でどう戦うのか、ファーウェイ・ジャパンの王剣峰(ジェフ・ワン)会長に聞いた。

5G出遅れでも「まだ始まったばかり」

5G

日本でも3月下旬に5Gの商用化が始まったが、ファーウェイは米中貿易戦争の影響を受け出遅れている。

REUTERS/Issei Kato

日本の5G商用サービス開始でファーウェイが出遅れたことについて、王会長は「ファーウェイの端末はGoogle モバイルサービス(GMS)は使えず、その影響は確かにある。GMSに代わるものとして、独自のアプリ基盤ファーウェイモバイルサービス(HMS)の開発を進めている」と認める一方、「日本の5G市場は幕が開いたばかりで、カバーしている都市も少ない。普及にはもう少し時間がかかる」と話し、巻き返しに向け、日本のキャリアに適したハードウエアとプラットフォームを提供していくとの考えを示した。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み