【フリーランス協会・平田麻莉2】「掛け持ち人生」元祖は母親。社会のために働くことを“洗脳”

平田麻莉

1982年生まれ。慶應大学SFC在学中にPR会社ビルコムの創業に参画。同大学ビジネススクールを経て、2017年フリーランス協会設立、代表理事に就任。

撮影:伊藤圭

平田麻莉(37)がフリーランス協会を立ち上げたのは、フリー仲間との「ランチ会」がきっかけだ。

経済産業省は2016年10月、フリーランスの研究会を立ち上げた。しかし委員らは人材会社の幹部や学識者で、当事者はいなかった。

同年11月のランチ会で「当事者の声を届けるには、組織が必要」という仲間の声に押された平田は、徹夜で設立趣意書を書き上げる。2カ月後の2017年1月、早くも協会が設立されるという素早さだった。

平田自身も当時、社会の仕組みが万事「会社員」中心に動いていることを、実感させられていた。

例えば多くの自治体で、フルタイム勤務の正社員は保育園入園の優先順位が上がり、フリーランスは「居宅内労働」扱いで順位が大幅に下がる。平田の第2子も当時1歳だったが、早生まれという事情もあって、預け先は見つからなかった。

平田は「フリーランスはそういうもの」と疑問にも思わず、甘んじて受け入れていた。「カンガルーワーク」と名付け、抱っこ紐で長女を抱いて取材や講演をこなした。

この時、平田は30年以上も前に、同じ働き方をしていた女性がいたことを思い出す。

「カンガルーワークの『元祖』は、母だったんです」

「専業主婦」のはずの母が持つ多彩な姿

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み