東京ディズニーリゾートにコロナショック直撃。“書き入れ時”の休園で消失するオリエンタルランドの売上・利益は?

「会計」や「ファイナンス」に苦手意識を持っている人は少なくないでしょう。けれど、数字を読み解くスキルは今やビジネスパーソンに必須。数字が物語ることの意味合いが分かれば、企業活動や経済事象をもっと解像度高くクリアに見通せるようになります。

この連載では、大手金融機関を経て現在はスタートアップ企業のCFOを務める村上茂久さんに、日々の経済ニュースや実際の決算データを事例にしながら「会計とファイナンスを同時並行で学ぶエッセンス」を解説していただきます。

今回は2回にわたり、新型コロナウイルスの影響で2月末から休園を余儀なくされている東京ディズニーリゾートの運営会社、オリエンタルランドの業績を考えていきます。

相次ぐ休園、“夢の国”も

中国・武漢に端を発した新型コロナウイルスの流行。3月にはアメリカやヨーロッパでも感染者数が爆発的に増加し、日本も今まさにその脅威にさらされています。

国内ではウイルス感染拡大防止のため、多くのイベントが中止や延期に追い込まれています。テーマパークなども休園の措置をとっており、年間約3000万人が来園する“夢の国”、東京ディズニーリゾート(TDR)も例外ではありません。

東京ディズニーランド(TDL)および東京ディズニーシー(TDS)を運営するオリエンタルランドは、「新型コロナウイルス感染症対策本部」からのイベント等の自粛要請を踏まえ、まず2月29日から3月15日までの休園を決定しましたが、その後休園期間を延長し、本稿執筆時点では再開の目処を4月20日以降としています 。

春休みと卒業シーズンが重なる3月から4月にかけては、通常ならTDRにとって1年の中でもとりわけ来園者が見込める“書き入れ時”のはず。この重要な時期に休園を余儀なくされるとなれば、3月末決算であるオリエンタルランドの業績にも当然、影響が及ぶでしょう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み