【シタテル・河野秀和3】2つの事業案からあえて難しいプランBを選択した直感力

河野秀和

1975年熊本県生まれ。外資系金融機関を経て、独立。2014年、シタテルを設立。2年後に東京にも拠点を設ける。

撮影:伊藤圭

熊本の工場への飛び込み営業を経て「sitateru」というサービスを作り上げた河野秀和(45)だが、聞いてみると最初は2つの事業を走らせていて、どう事業を拡大させていくか悩んでいたという。

「実はsitateruはB案だったんです。課題感から衣服産業で何か事業展開したいとは考えていましたが、最初は衣服のカスタマイズ事業をメインで考えていたんです。当時アメリカでカスタマイゼーションという概念が生まれ、盛り上がり始めた頃。中古衣料をカスタマイズしてリメイクする消費者向けのサービスを検討していました」

実際にピッチをすれば、この事業は投資家からも好評を得た。

一方で河野は、日本国内で人々がウェブ上でアイテムのカスタマイズをして、購買に至るという文化を醸成するには多大な時間がかかると感じた。

sitateruとカスタマイズの2つの事業を拡大していくには資金がかかりすぎる。実際、私財を元にした資金も尽きようとしていた。当時一緒に事業を検討していた、信頼のおける会計士からは「事業をどちらかに絞るべきだ」という助言も受けた。

「悩んだ末、難しい方を選ぼうと決めた」

sitater5

シリコンバレーでの視察は、河野が2つの事業を1つに絞るきっかけにもなった。

提供:河野秀和

このタイミングで、あるキャピタリストから事業案をブラッシュアップするためにシリコンバレーやサンフランシスコへの視察に招待された。日本のスタートアップ4社の起業家とともに、ピッチや意見交換などをしながら現地を行脚したが、頭の中は事業のことでいっぱいだった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み