【シタテル・河野秀和4】合理性一辺倒でなく、挑戦できて「余白のある」プラットフォームを目指して

河野秀和

1975年熊本県生まれ。外資系金融機関を経て、独立。2014年、シタテルを設立。2年後に東京にも拠点を設ける。

撮影:伊藤圭

アパレル業界には季節性があり、工場と依頼元の企業の間で需要と供給のバランスが崩れやすい。その不均衡をデータ管理によってなくす。シタテルが実現しようとしている事業構想は非常にシンプルだ。

シタテルCEOの河野秀和(45)は2020年2月に事業説明会を実施した。2020年は「大きな転換期。さらなるデジタルトランスフォーメーションの年」だという。

一口に工場とブランド事業者をプラットフォームでつなぐと言っても、衣服という商品の特性上、人による細かなマネジメントは欠かせない。

プラットフォーム上では工場の稼働に空きがあっても、工場がその期間をどう捉えているのかや、ユニフォームを作りたい企業がどんなイメージにしたいのかなど、細かいニュアンスは人を効果的に介在させることでマッチングの精度を飛躍的に上げることができた。

河野自身も、その重要性は痛いほどわかっている。感覚値を形にするアパレル業界と、データという合理的な仕組みを掛け合わせる上でも、こうした人によるマネジメント調整は不可欠だった。

8

「sitateru」の管理画面のイメージ画像。

しかし、2020年シタテルが挑戦するのは、さらなる“プラットフォーム化”。これまで人が介在する形で行ってきた調整を一部ダイレクト化・自動化し、受発注が成り立つ仕組みを作る。まずは人のサポートを必要としないニーズのあるアパレル企業向けのプロユース版をローンチし、工場との直接のやりとりを可能にした。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み