【シタテル・河野秀和5】何かを始めるのに立派な経歴は必要ない。「自らの選択と行動」だけが未来を創る

河野秀和

1975年熊本県生まれ。外資系金融機関を経て、独立。2014年、シタテルを設立。2年後に東京にも拠点を設ける。

撮影:伊藤圭

連載の最終回となる今回は、地元・熊本の工場への飛び込み営業からスタートした「sitateru」という衣服生産プラットフォームの創業者・河野秀和(45)に「28歳だった頃の自分へ」、そして「今、28歳のあなたへ」贈る言葉を語ってもらった。


28歳と言えば、独身最後の年。当時はまだ外資系の金融機関で働いていて、起業なんて思ってもいませんでした。ただ、何かの事業を自分で手掛けたいという思いは強く、大きな組織でサラリーマンを続ける気はありませんでした。

一方で、会社の仕事がとても充実していて、居心地も良くて。このままだとサラリーマンを続けてしまうと思い、独立する決断をしたんです。

当時は便利なインターネットサービスが生まれ始め、会社の業務管理などが少しずつデジタル化され始めた時代。2000年以降はオンライン証券が普及し始め、今後一気にあらゆる業界でデジタル化が進むという確信がありました。だから、業界の構造に一番課題のあるファッションという分野で、インターネットを使ったプラットフォームを作ろうと思いました。

経済の流れを読み、時代背景を見極めるため、情報を得るために、とにかく貪るように本を読んでいました。これは自己投資なんだと自分に言い聞かせて、毎月数万円の“図書研修費”を割り当てて、本を買って。今でも、勉強熱心な社員には「河野書店」なる本のリストを作ってオススメを伝えています(笑)。

会社や事業が成長するにつれ、つねに成長が求められる中で「アンラーニング(=既存の価値観や知識を意識的に捨て、新たに学び直すこと)」という概念が重要だと感じています。変化し続ける人とは、学び続けること、学び直すことを厭わない人なのかもしれません。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み