転職直後の「改善提案」は要注意。既存社員の反発を避けられる4つのアプローチ

今回は、こちらの応募フォームからお寄せいただいた読者の方からのご相談にお答えします。

テーマは「新しい職場で、“改善”“改革”をどう進めていけばいいか」です。

質問

連載第1回でもお話ししたとおり、昨今、企業が中途採用を行う目的として「組織に新風を吹き込み、刺激を与えてほしい」「既存社員の固定観念を取り払い、変革をしてほしい」というものが増えています。

「変革」そのものが採用目的ではなくても、中途入社者は「新しい視点やノウハウを持ち込んでほしい」という期待を多かれ少なかれ持たれるものです。

もちろん、中途入社者自身も、「自分が入ったことで組織に貢献したい」「価値を発揮したい」と思うでしょう。それに、自分が業務を行うにあたり、「やりにくい」「前の会社のやり方のほうがいいのに」と思うことは改善したいですよね。

しかしながら、「最初の一歩」を踏み出しづらいこともあります。今回は、「改善提案」をどう切り出せばいいかについてお話ししましょう。

何かを変えるということは、過去を否定すること

今回のお悩みは、けっこう「あるある」なお話です。最終面接で経営トップから、「ぜひ改革の旗振り役となってほしい」と期待の言葉をかけられたのに、現場は冷めている、という……。

成果を挙げて期待に応えたいのに、一緒に働くメンバーは非協力的。入社後にさっそく行き詰まってしまう人、実は少なくありません。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み