「風邪でも、絶対に休めないあなたへ。」
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、日本の労働慣習を象徴する風邪薬のキャッチコピーが変わった。2月下旬には変更を求める署名も立ち上がっていた。
「根性論」引き継がせたくない
誰もが聞いたことのある、あの広告コピーが変わった。変更を求める署名の発起人に話を聞いた。
出典:Change.orgホームページ
変わったのは、エスエス製薬の風邪薬「エスタックイヴ」シリーズの広告コピーだ。「風邪でも、絶対に休めないあなたへ。」から、現在は「今すぐ治したいつらい風邪に」になっている。2月27日にはコピーの変更を求める署名も立ち上がっており、現在(4月9日)までに1万1000人を超える賛同が集まっている。
署名発起人の東京都のIT企業で働く50代の男性によると、3月4日には現在のコピーに変わっていたそうだ。
「このコピーは日本人の働き方の代名詞のようなものですよね。体調が悪くても出社することが賞賛された時代の名残りだと感じます。私も『這ってでも来い』と上司に言われ、それに違和感なく順応してきた世代です。でも、それは間違っていた。下の世代にこんな根性論を引き継いではいけない。
まして新型コロナウイルスの感染が広がっている今、このようなメッセージを企業が発信することは危険です」(男性)
厚生労働省は新型コロナウイルスの対応について、風邪の症状があるときは会社を休むよう呼びかけ、それが「感染拡大防止につながる大切な行動」だとホームページに掲載している。
2016年から問題視、製薬会社の見解は
現在の「エスタック」シリーズのコピー。しっかり休むという趣旨の変更ではないようだ。
出典:エスエス製薬ホームページ
同コピーは新型コロナウイルスの感染が広がる以前の、2016年から問題視されていた。きっかけは小説家の似鳥鶏さんが「風邪をひいた人は休むべきなのです。病気を流行らせ周囲に迷惑をかける行為をCMで勧めないでください」とツイートしたことだ。
当時、メディアの取材に対してエスエス製薬の広報は「仕事をしている人限定のメッセージだと受け取る方もいるようですが、私たちの思いとしては誰でも外せない日はあると思います。そんな日に風邪をひいてしまった時のために 『OTC医薬品をお役立て頂きたい』です、というメッセージなんです」と回答している(J-CASTニュース2016年11月7日)。
Business Insider Japan編集部がエスエス製薬にコピーを変更した時期と、その理由についてたずねたところ、「TVCMの放映期間ならびにキャンペーンが終了したため、修正した」とのことだった。
働き方変えるには政治の役割も
緊急事態宣言発令後、4月8日の東京駅。午後2時。
撮影:竹井俊晴
署名発起人の男性は言う。
「今回のコピーの変更は、日本の企業文化や労働者の意識が変わってきていることの象徴だと思います。ただ今後、コロナの影響による経済不況を克服するために、風邪薬や栄養ドリンクの広告を中心に根性論が再燃する懸念も」
緊急事態宣言発令後の4月8日、対象地域の通勤時間帯の駅の様子を伝える報道やSNSの投稿が、数多く見られた。「これまでと変わらず混雑している」「テレワークできる人なんてごく一部」という声がある一方で、「人が少ない」「閑散としている」という声も。
前出の男性が働く会社も、緊急事態宣言が出たことで、ようやくテレワークに踏み切ったそうだ。
企業も働き手も変わり始めている。ただし「補償がなければ、家にいられないのは当たり前」という切実な声もあった。政治はどうか。
(文・竹下郁子)