体調悪くても出勤する「闇の感染」。ドラッグストアやコンビニ店員が心配する自分と同僚の生活

緊急事態宣言

緊急事態宣言が出て在宅勤務を要請されても、出勤する人の数は絶えない。

撮影:竹井俊晴

新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が発令され、4月10日、東京都は基本的な休業要請の対象施設や業種を発表、政府も職場への出勤者を7割減らすよう要請した。だが、こうした中でも外出して大勢の人と接し、働かざるをえない職種の人たちがいる。そうしなければ生活できない人たちもいる。

首都圏のドラッグストアに勤めるAさん(女性)もその1人だ。

ドラッグストアは不特定多数の客に接するため、従業員は感染のリスクに晒されている。Aさんも日々、感染の危険や不安を抱いて働いている。

しかし今、Aさんが不安に思うのは、こうした“既に予想されている”感染だけではない。予想できない「闇の感染」が、人々に広がることをとりわけ懸念している。

体調悪くなっても「バレたらどうしよう」

ドラッグストアで日用品を買う人々。

マスク不足が続く中、連日開店前からドラッグストアの前には長蛇の列ができる。

REUTERS/Athit Perawongmetha

Aさんは数年前大病を患い、フリーランスで続けていた仕事が思うようにできなくなり、収入が激減した。現在は、フリーランスの仕事を細々と続けながら、派遣社員としてドラッグストア2店舗に勤務。早朝と夜勤のシフトをこなすことで生計を立てている。

一緒に働く同僚の多くはシングルマザーだ。60代以上の高齢者も少なくない。皆、低収入に苦しんでいる。

特に感染の不安を感じるのは、早朝のシフトだ。いまだに連日、マスクや消毒用のアルコールを求めて、開店前から長蛇の列ができ、狭い店内に客が密集する。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み