【音声付・入山章栄】「意思決定できる人材」は日本の稀少種。就職先に迷ったら若手にも裁量権ある企業を選べ

経営理論でイシューを語ろう

撮影:今村拓馬、イラスト:Shutterstock

これからの世の中は複雑で変化も早く「完全な正解」がない時代。コロナウイルスがもたらしたパラダイムシフトによって不確実性がさらに高まった今、私たちはこれまで以上に「正解がない中でも意思決定するために、考え続ける」必要があります。

経営学のフロントランナーである入山章栄先生は、こう言います。「普遍性、汎用性、納得性のある世界標準の経営理論は、考え続けなければならない現代人に『思考の軸・コンパス』を提供するもの」だと。

この連載では、企業やビジネスパーソンが抱える課題の論点を、入山先生が経営理論を使って整理。「思考の軸」をつくるトレーニングに、ぜひあなたも参加してみてください。参考図書は入山先生の著書『世界標準の経営理論』。ただ本を手にしなくても、この連載は気軽に読めるようになっています。

前回から引き続き、読者のみなさんから寄せられた声に、入山先生が経営理論を思考の軸にしながら答えていきます。この議論をラジオ形式収録した音声でも聴けますので、そちらも併せてお楽しみください。今回のテーマは「就職活動、仕事探し」です!

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:6分35秒)※クリックすると音声が流れます

こんにちは、入山です。前回に引き続き、僕がこの連載初回で読者のみなさんに投げかけた「お題」に対していただいた回答を紹介していきたいと思います。

僕が出したお題は、「あなたがいまビジネスで抱えている課題やキャリアの悩みについて教えてください」というものでした。今回ご紹介するのは、20代前半の学生Cさんからのこんな回答です。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み