Takahiro Taguchi / Unsplash
今からちょうど1カ月前、ニューヨークで外出禁止令が発令される直前、私は3月27日にBusiness Insider Japanに公開した記事を執筆していた。
ニューヨークで危機が本格化してから、まだ1週間程度だった。その頃、BIJ編集部とのやりとりの中で、私は、「今起きている変化のいくつかは、不可逆的なものだと思う」と言った。
人間関係、働き方、衛生観念、教育、流通、医療をはじめ、多くのことがこれを境に本質的に変わるのではないかと。どう変わるかはまだ見えない。でも、この危機を乗り越えた先にあるのが「元あったのと同じ世界」であると思えなかった。「ビフォー・コロナ」と「アフター・コロナ」で時代が分かれるほどの、一種のパラダイムシフトが起きるような気がしていた。
それから1カ月経ち、今では日本でも「ニューノーマル」という言葉が使われ始めている。
この1カ月で、日本でも感染者数が急増し、緊急事態宣言が出されたことがあるだろう。ベストセラー『サピエンス全史』 の著者で歴史学者のユヴァル・ハラリが「コロナ後の世界」について述べた記事がFTと日本経済新聞に掲載されたことも大きかっただろう。
今、アメリカでさまざまな金融機関やコンサルティング会社が出すレポートを読んでいると、今回の危機を第二次大戦と比較するものが多い。主に経済的打撃という観点だが、ニューヨークにいる私たちからすると、今の緊張感は「戦時下」なので、あまり違和感はない。ニューヨークだけで、すでに2001年の米同時多発テロの死者の4倍の人が亡くなっているのだ。それはやはり“戦争”と呼んでいいものだろう。