ポストコロナ時代の「ニューノーマル」とは。衛生、中国依存、通勤…変わる私たちの価値観

おとぎの国の連載

Takahiro Taguchi / Unsplash

今からちょうど1カ月前、ニューヨークで外出禁止令が発令される直前、私は3月27日にBusiness Insider Japanに公開した記事を執筆していた。

ニューヨークで危機が本格化してから、まだ1週間程度だった。その頃、BIJ編集部とのやりとりの中で、私は、「今起きている変化のいくつかは、不可逆的なものだと思う」と言った。

人間関係、働き方、衛生観念、教育、流通、医療をはじめ、多くのことがこれを境に本質的に変わるのではないかと。どう変わるかはまだ見えない。でも、この危機を乗り越えた先にあるのが「元あったのと同じ世界」であると思えなかった。「ビフォー・コロナ」と「アフター・コロナ」で時代が分かれるほどの、一種のパラダイムシフトが起きるような気がしていた。

それから1カ月経ち、今では日本でも「ニューノーマル」という言葉が使われ始めている。

この1カ月で、日本でも感染者数が急増し、緊急事態宣言が出されたことがあるだろう。ベストセラー『サピエンス全史』 の著者で歴史学者のユヴァル・ハラリが「コロナ後の世界」について述べた記事がFT日本経済新聞に掲載されたことも大きかっただろう。

今、アメリカでさまざまな金融機関やコンサルティング会社が出すレポートを読んでいると、今回の危機を第二次大戦と比較するものが多い。主に経済的打撃という観点だが、ニューヨークにいる私たちからすると、今の緊張感は「戦時下」なので、あまり違和感はない。ニューヨークだけで、すでに2001年の米同時多発テロの死者の4倍の人が亡くなっているのだ。それはやはり“戦争”と呼んでいいものだろう。

エイズ危機と同時多発テロが変えたもの

同時多発テロ

2001年に起きた米同時多発テロは、その後、テロ対策という観点からセキュリティの概念を大きく変えた。

REUTERS

アメリカに住んでいる私が感じているのは、2020年の新型コロナウィルスは、1980年代のエイズ危機、2001年のテロと似たような形で、社会を不可逆的な形で変えるのではないかということだ。

1980年代のエイズ危機は、人々の性生活やそれをめぐる文化を大きく変えた。人々は性行為の安全性、パートナー選びに劇的に慎重になった。

危機の初期には同性愛者たちへの偏見が、彼らへの強いバッシングを呼んだ。だがその後、多くの同性愛者たちが勇気をもってカムアウトし、研究資金を集めるために運動した。犠牲になった多くの著名人やアーティストたちの存在も人々を結束させた。

結果的には、同性愛への偏見も大幅に修正され、多くの才能あるゲイの芸能人たちを文化のメインストリームに押し出すことにすらなった。エイズ危機が、今日の同性婚合法化や世界的なLGBTQ運動の盛り上がりの起爆剤になったと言ってもいいかもしれない。

2001年の同時多発テロは、航空トラベルに対する人々の観念を一変させた。

あのテロまで、液体物でもアーミーナイフでも飛行機に持ち込めたし、空港のセキュリティ・チェックでいちいち靴を脱いだり、コンピュータを出したりすることもなかった。

あれを機に変わったことの多くは、その後20年近く経った今でもそのまま保たれているし、今後もテロ前の状態に戻ることはないだろう。

タイムズスクエア

新型コロナウイルスの感染爆発によってロックダウンされたニューヨーク。1カ月以上にわたり、レストランや店舗が閉まり、街は静まり返っている。

Getty Images

新型コロナウイルスによって、今、各国政府や地方自治体は、数々の極端なポリシーを、平時では考えられないスピードで実行に移している。国境閉鎖、外出の制限、人と会うことの禁止、飲食店や商店、企業、学校の強制閉鎖などだ。場合によっては罰金もある。

多くは市民の命を守るために必要な政策だと思うし、乱暴に見えるくらい迅速な決断が必要だったのも間違いない。

ただ、普段他人の言うことに耳を貸さないニューヨークの人たちが、ある日から突然おとなしく知事の言うことを聞き、家に閉じこもり、マスクをしてスーパーの列に2メートルの間隔を空けながら行儀よく並んでいる姿は、1カ月前には想像できなかったものだ。

「人は身の安全のためなら、こんなにもおとなしく従順に自由を手放すものなのだ」と日々強烈に感じている。

いきなり潔癖症になったニューヨーカーたち

新着記事

tmb_issue.001

社内懇親イベント、Z世代の本音は「面倒くさい」。若者に嫌われないチームビルディングのかたちとは?

  • 入山章栄 [早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授]
  • Nov. 30, 2023, 06:30 AM

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み