【鹿島アントラーズ社長・小泉文明4】コロナの逆境だからこそ感動を届けるビジネスを探っていく

小泉文明

1980年生まれ。早稲田大学卒業後、大和証券SMBCに入社。担当したミクシィに入社し、取締役執行役員CFOに。2013年、メルカリに入社。その後、社長兼COOに。2019年、メルカリ会長に。同年8月に鹿島アントラーズFC社長に就任。

撮影:今村拓馬

ITやテクノロジーは、田舎の方が必要。

小泉文明(39)の言う通りだろう。交通の便が悪いから、銀行に行って現金を引き出すよりキャッシュレスの方が楽だ。オンラインによる遠隔診療で高齢者への医療支援もできる。

「鹿島アントラーズの新たな役割は、地域への貢献だと考えています。地域と共存共栄していく。そのためには、テクノロジーを駆使しなければ答えが出ない。60歳以上でもスマートフォンを持つ時代です。地方であっても便利な生活を届ける。未来に向けて、スマートシティー化を目指したい」

医療やヘルスケア、学習、交通といった課題に対し、テクノロジーで答えていく街をつくる。地域の課題と先進的な技術とのハブになるつもりだ。

例えば、鹿嶋は工場地帯のため、通勤渋滞が起こる。トラフィックデータを取るにも、ホームゲームの日の渋滞緩和をテストとしてスタートしていくと理解を得られやすい。

テクノロジーで感動値をつなげる

オンラインファンミーティング

コロナウイルスの感染拡大で試合再開のメドは立たない。そんな中、選手たちはオンラインでファンに声を届けている。

鹿島アントラーズFC提供

そんな未来を描くためクラブの基盤を強固にする必要がある。マネタイズできるものを増やすためにも、

「テクノロジーを使って、感動値をどう次につなげていくかが重要です」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み