ソフトバンクG営業赤字1兆3500億円の衝撃。「日本一わかりにくい決算」を読み解く鍵は3つの収益源

「会計」や「ファイナンス」に苦手意識を持っている人は少なくないでしょう。けれど、数字を読み解くスキルは今やビジネスパーソンに必須。数字が物語ることの意味合いが分かれば、企業活動や経済事象をもっと解像度高くクリアに見通せるようになります。

この連載では、大手金融機関を経て現在はスタートアップ企業のCFOを務める村上茂久さんに、日々の経済ニュースや実際の決算データを事例にしながら「会計とファイナンスを同時並行で学ぶエッセンス」を解説していただきます。

今回は、4月13日に「今期の営業赤字が1兆3500億円になる見込み」と発表したソフトバンクグループを取り上げます。ソフトバンクグループといえば、「姿形が複雑すぎてよくわからない」との声も多く聞かれるほど理解が難しい事業構造で有名。そんな同社を読み解く鍵は何なのか、そして今回の巨額営業赤字の原因とは?

「1兆3500億円の営業赤字」——。

ソフトバンクグループ(以下、ソフトバンクG)は2020年4月13日および4月30日付けのリリースで、同年3月期の営業赤字が1兆3500億円になる見込みと発表しました(図表1)。仕事柄大きな数字を見慣れている私でも、1兆円を超える営業赤字とはそうそう目にすることのない数字。かなりのインパクトに驚かされます。

図表1

2019年3月期は、スプリント非継続事業化調整後の数値として公表されている。

(出所)ソフトバンクグループ「2020年4月13日通期業績予想に関するお知らせ」(2020年4月13日)、ソフトバンクグループ「2020年4月30日通期業績予想の修正に関するお知らせ」(2020年4月30日)をもとに筆者作成。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み