米製品なし生存に2兆円投じるファーウェイの反撃。トランプの輸出規制は自爆行為か

_INSIDECHINA.001

REUTERS/Dado Ruvic/Illustration

世界で最初に新型コロナウイルスの感染が拡大した中国では、武漢封鎖をはじめ徹底した移動制限を行い、春節明けの企業活動再開も遅らせた。その代償は大きく、2020年第1四半期(1-3月)の実質GDPは前年同期比6.8%減。四半期ベースで比較可能な1992年以降初めてのマイナス成長となった。

一方、通信機器大手ファーウェイ(華為技術)が4月21日に公表した2020年1-3月決算の売上高は前年同期比1.4%増の1822億元(約2兆8000億円)。これまで20%台の成長を続けてきたことを考えれば、急ブレーキがかかったのは明らかだが、コロナの影響下で増収を確保した点は、「踏ん張った」ようにも見える。

アメリカによる輸出規制と新型コロナという2つの強い逆風に対し、ファーウェイがどう切り抜けようとしているのか。2回に分けてレポートする。

2020年は「より良くなる」「もっと厳しい」

elicshu

3月31日の決算会見で、新型コロナ対策について説明するファーウェイの徐輪番会長。

浦上早苗撮影

ファーウェイの任正非CEOは3月下旬、ウォール・ストリート・ジャーナルの取材に応じ、「2020年は2019年よりは良い年になる。なぜなら自分たちの足りない部分、改善すべき部分、今後の方向性がクリアになったからだ」と語った。その数日後に開かれた2019年度決算発表会で、徐直軍(エリック・シュー)輪番会長は「2019年は非常に厳しい1年だったが、2020年はそれ以上に大変な年になる」と口にした。

2人のトップは2020年の見通しについて、正反対のことを言っているように見える。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み