台湾がコロナ「優等生」になった理由。閣僚に医師出身、デジタル化の一方で強まる監視

台湾の国旗を模したマスクをした女性

台湾は早期対応で、すっかりコロナ対策の「優等生」と見られるように。

REUTERS/Ann Wang

新型コロナウイルス感染拡大で、今もマスクを求める行列が絶えず、10万円の給付もはかどらない日本。

対照的にお隣の台湾は早期対応で感染者数、死者数とも低レベルに抑え込んだ。重症急性呼吸器症候群(SARS)対応失敗の教訓から学び、デジタル技術でマスク配布システムを開発するなど、すっかりコロナ対策の「優等生」になった。

日本より10日早く対策本部設置

台湾の感染者は429人で死者は6人。国・地域別の感染者数で10位の中国、27位の日本をはるかに下回る110位(4月28日段階)。今回台湾当局が世界保健機関(WHO)に、SARSの特性を持つ感染例が起き、「(患者が)隔離治療されている」と伝えたのは、2019年12月31日とされる。これに対し日本政府が注意喚起したのは1月6日。

中国当局が1月20日「ヒトからヒトへの感染」を確認すると、台湾は直ちに「中央伝染病指揮センター」を立ち上げた。日本が「感染症対策本部」を設立したのは1月30日である。この差は決して小さくない。

なぜ台湾の対応はこれほど早かったのか。

まず挙げなければならないのは、中国と台湾の距離の近さと交流密度の高さである。蔡英文政権は中国と政治的には厳しく対立しているが、台湾の輸出の約4割は中国向けと、経済的には深い相互依存関係にある。中国に住む台湾人は約100万人。中国で感染症が発生すれば、香港・マカオとともにすぐ感染が及ぶ危険があるから、敏感になるのは当然だ。

SARSの経験と医師出身閣僚

台湾の游錫堃元行政院院長

SARSにより死亡した医療従事者の葬儀に参加する台湾行政院院長(当時)の游錫堃氏(2003年5月25日撮影)。

REUTERS/Richard Chung

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み