発熱は診療拒否、100回かけてもつながらないコロナ相談センター、GWは休診。RPG化する日本の医療

テント

日本でもPCR検査体制の拡充が進められているが、必要数には足りていないと言われる。

REUTERS/Kim Kyung-Hoon

新型コロナウイルスの症状は周知されてきた。疑わしい症状が続くならかかりつけ医か、「帰国者・接触者相談センター」に相談する。それも知られているだろう。

だが、かかりつけ医がおらず、「帰国者・接触者相談センター」に電話がつながらない場合は? 

残念ながらそこから先は、自分で何とかするしかない。都市部には個人病院やクリニックが供給過剰ではと思うほどあるが、このご時世、発熱患者が断られることもあるし、GWは休診するところもある。

4月23日に38度の熱が出て、4日間下がらなかった私の実際の体験を紹介したい。

突然の発熱にタオルで口を覆う家族

体のだるさを感じたのは4月23日木曜日夕方、スーパーから帰宅し、会見で小池百合子都知事が「買い物は3日に1回」と呼び掛けるのをテレビで見ていたときだ。「スーパーの混雑は怖いけど、3日に1回は無理だなあ」とつぶやいていたら、急にだるさが襲ってきた。

ちょっと休めば落ち着くと思っていた体調は、夕食を食べているときにさらに悪化した。晩ご飯を残して居間のソファに横になって、熱を測ると37.7度。そこで夫の顔色が変わった。

「布団を敷いてあげるから、ちゃんと寝た方がいいよ」

普段使っていない部屋に来客用の布団を敷いてもらい、22時ごろ横になったときには、熱は38度を超えていた。夫と息子がタオルで口を覆いながら、飲み物を枕元に持ってきてくれた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み