【独占取材】ファーウェイ上級副社長が語る「謎のトップ」任CEOが表舞台に出た決断

_INSIDECHINA.001

Reuters/Aly Song

「今はこうやってオンラインで取材を受けるしかないけど、顔を見ながら、音声の遅延もなく話ができるので、問題は少ないと感じる。あなたはどうですか? やりにくいですか」

画面越しに話しているのは、ファーウェイの陳黎芳取締役兼上級副社長だ。同社がベンチャー企業だった1995年に入社し、国際マーケティングや広報部門の要職を歴任。2018年12月にカナダで拘束された孟晩舟副会長兼CFOとは年齢も社歴も近い友人だという。

孟副会長の逮捕、そして2019年5月のアメリカによる輸出規制で崖っぷちに立たされたファーウェイはこの1年で情報発信の姿勢を大転換した。表舞台にはほとんど現れなかった任正非CEOも頻繁に取材に応じるようになり、海外雑誌の表紙にも登場した。

その裏にどのような決断があったのか、社員20万人の同社の広報を統括する陳副社長に取材依頼のメールを送ったところ、本人から返事があった。新型コロナの影響で直接対面することはかなわなかったが、オンラインでのインタビューが実現した(取材は3月27日)。

企業イメージに直接影響する創業者

任総裁

2019年6月、パネルディスカッションの登壇前の任正非総裁。

REUTERS/Aly Song

中国IT企業の躍進ぶりはこの数年で広く知られるようになった。だが、何かと話題になる中国ITの新たな潮流も、実はビジネスモデルやガバナンスに大きな瑕疵があり、短期間で挫折することも珍しくない。シェア自転車や、最近巨額の粉飾決算が判明したluckin coffee(瑞幸珈琲)が代表例だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み