【佐藤優】“個人主義”は終わるのか?コロナ危機で考える「社会というもの」の存在

佐藤優さん_13_サムネ.001

コロナ危機で在宅ワークとなったシマオ。通勤もなく、仕事のほとんどをオンラインでこなせる毎日は快適な一方、1人でいると不安や孤独感を感じる時間も多くなった。これまで以上に社会との繋がりを強く意識するようになったシマオは、佐藤さんに社会とは何かを教えてもらうため、オンラインで連絡をとった。

コロナウイルスで浮かび上がった「社会」の役割

シマオ:もしもし佐藤さん、聞こえますか……?(オンラインにて佐藤さんと話しかけるシマオ) 新型コロナウイルスの影響で大変ですね。僕の会社もすっかり在宅勤務になりました。さすがに最近は家にいるのも飽きてきちゃって……。

佐藤さん:私も大学の対面授業などがなくなったので、ほとんど自宅で過ごしていますよ。といっても、外出できないことに、さほどストレスは感じていません。512日間拘置所に入っていたことに比べればましですから。

シマオ:(比較の基準が違うな……)お仕事に影響は出ていますか?

佐藤さん:私は作家ですから、移動しない分、むしろ執筆の生産性は高まりましたし、取材はオンラインで受けられますからそれほど大きな影響はありません。

シマオ:そうですよね。医療関係者や運送業の方、スーパーなどで働いている方とかは大変ですけど、僕みたいな事務職もほとんどの仕事をオンラインですることができるんですよね。

佐藤さん:そのことにみんな気づいてしまいました。だから、コロナが収束しても、働き方がコロナ以前のものに戻ることはないでしょうね。

シマオ:もう、満員電車に乗れないような気がします……。実は、こういう大きな危機になって、最近はあらためて「社会」ということについて考えるようになりました。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み