REUTERS/Aly Song
新型コロナウイルスをほぼ封じ込めた、とする中国は、消費や観光のてこ入れに重点が移っている。
世界で最初に休園となった上海ディズニーランドは5月11日に再開した。8日に始まったチケットの予約販売で、11日分は数分で完売したという。
5月1~5日の労働節の5連休は経済正常化の試金石として注目された。連休中の人出はどの程度回復したのか、そしてアフター・コロナの経済はどのように推移するのか。日本の今後を考える上でのヒントにもなりそうだ。
鉄道より自家用車での移動を選ぶ
行楽に出るときの「渋滞」「人込み」が好きな人はいないだろう。しかし中国では今、「懐かしい光景」「正常化の証」として受け止められている(すぐ嫌気がさすだろうが)。
中国は3月で自粛モードが一段落し、4月4~6日の3連休には行楽地で渋滞・人込みが発生した。4月の試運転で大きな問題が起きなかったことから、当局は5月の「行楽」を推奨した。
一方で感染拡大を抑えるため、有名観光地には入場者を最大収容人数の30%以下に抑えるよう要求。これらの観光地はオンラインでの事前予約を導入し、入場者を制限した。
交通運輸部によると、5月1~5日の鉄道、道路、海路、航空の輸送客は計1億2100万人で、前年同期比53%だった。鉄道輸送客は前年同期から60.9%減ったが、高速道路の交通量は同7.76%減にとどまり、より安全性の高い自家用車での行楽を選んだ人が多いことが分かる。
ショート動画「快手」と地図アプリの「高徳地図」が公表した「2020年労働節外出総括レポート」によると、快手に投稿された「旅行中」とみられる動画は、4月の3連休に比べて45%増えた。自家用車での移動も4月から激増したが、2019年の労働節と比べると6割の水準だ。