「価格.com」「食べログ」を運営するカカクコムが2020年3月期の通期決算を発表した。
Screenshot of kakaku.com website
「価格.com」「食べログ」などを運営するカカクコムが2020年3月期(2019年4月1日〜2020年3月31日)の通期連結決算を発表した。
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、第4四半期(2020年1〜3月)は厳しい結果となったものの、通年では増収増益の好業績となった。
次の2021年3月期決算については、ソーシャルディスタンシング(社会的距離戦略)が全国的に維持されることを考えると、稼ぎ頭の「食べログ」が飲食店からの販促・ネット予約による収入を期待できない可能性が高く、業績見通しに大きな不安を残した。
同社が5月12日に発表した決算短信と決算説明資料からポイントを押さえておきたい。
売上高609億7800万円(前期比11.2%)、営業利益272億1700万円(同8.6%)、純利益183億4800万円(同9.9%)。前期に続いて絶好調。
出典:カカクコム 2020年3月期 決算短信(連結)
「価格.com」のサービス事業、「食べログ」の飲食店販促の伸びが大きく、新興メディア・ソリューションも第三の柱に育ちつつある。
事業別の経営成績。数字のうち、左2枠が第4四半期(2020年1〜3月)で、右2枠は通期(2019年4月〜2020年3月)。
出典:カカクコム 2020年3月期 決算説明資料
「食べログ」の売上高は、2019年3月期に「価格.com」を上回り、カカクコムの屋台骨になろうとしていたが、コロナ危機で一気に不透明に。
事業別の売上高の推移。「食べログ」は約264億円で、「価格.com」の約240億円を上回る稼ぎ頭。
出典:カカクコム 2020年3月期 データブックより編集部作成
「食べログ」のネット予約人数は、グルメサイトの過当競争が指摘される中でも順調に伸びていた。2020年3月期の累計は前期比23.6%増の3777万人。
右側のグラフがネット予約人数の推移。コロナ危機前の第3四半期(2019年10〜12月)には、過去最高の1137万人を記録していた。
出典:カカクコム 2020年3月期 決算説明資料
「食べログ」は、有料プランの契約店舗、ネット予約数とも順調に増えていたが……。
出典:カカクコム 2020年3月期 決算短信(連結)
「価格.com」のサービス事業の成長をけん引したのは、クレジットカードとカードローン。1〜3月は前年同期比44.5%増。
左のグラフが「価格.com」のうち、サービス事業の売上高。金融(クレジットカード・カードローン)への送客が大幅に伸びている。
出典:カカクコム 2020年3月期 決算説明資料
「価格.com」のクレジットカード比較サイト。
Screenshot of kakaku.com website
第三の柱へと成長しつつある新興メディアは「求人ボックス」「スマイティ」。1〜3月の売上高はそれぞれ前年同期比61.4%増、47.7%増。
出典:カカクコム 2020年3月期 決算説明資料
とくに注目は「求人ボックス」。質疑応答では、中期的に「年率で20〜30%の成長をイメージしている」と強気の発言。
顧客企業にとって「単価が低くコストパフォーマンスが良い求人広告」が売りという「求人ボックス」が伸びている。コロナ危機で今後の需要の高まりも予想される。なお、右のグラフにあるように、生命保険と損害保険への送客も伸びている。
出典:カカクコム 2020年3月期 決算説明資料
新型コロナの影響としては、リモートワーク急増により、インフラとなるパソコンやモニタへの送客が増えた。
右側の表が、第4四半期(2020年1〜3月)のショッピング事業の送客数の変動。デスクトップPC、ノートPCとも、30%以上の増加。
出典:カカクコム 2020年3月期 決算説明資料
「食べログ」のネット予約人数は2月下旬から減り始め、3月後半に急減。4〜5月は有料プランを無償化し、質疑応答では「売り上げはほとんどない」との報告が。
1店舗あたりの月額販促料金はここしばらく上昇を続け、「稼げる」サービスになってきていたが、コロナ危機で反転。
出典:カカクコム 2020年3月期 決算説明資料
「食べログ」の売上減対策は、テイクアウト需要への対応が中心になりそうだ。
出典:カカクコム 2020年3月期 決算説明資料
売上高の4割超を占める「食べログ」が、外食産業の「ニューノーマル」にどう適応できるかで、カカクコムの将来は大きく変わりそうだ。
出典:カカクコム 2020年3月期 決算説明資料
(文:川村力)