【調査】消費から貯蓄。高まる愛国心。コロナで20代中国人の生活観、経済観はどう変わったか

_INSIDECHINA.001

REUTERS/Aly Song

中国メディアの中国青年報、中国社会科学院、マッチングアプリの探探(Tantan)は5 月上旬、「アフターコロナ・90後(1990年代生まれ)の価値観の変化」と題した報告書を発表した。コロナが生活観や仕事観、消費観にどんな影響を及ぼしたか、探探ユーザーへのアンケートから探った。

自粛期間は料理、運動、睡眠が増加

prime1

単位は%、複数回答

中国では武漢が封鎖された1月23日から約1カ月にわたり、全土で外出が制限された。2月中旬に経済活動は再開したが、今の日本と同じようにテレワークが推進された。

調査によると、90後の36.7%が料理に時間をかけるようになり、男性はその傾向がより高かった。北京市の会社員、陳慧さん(28)は、「本来の休みは1月30日までだったけど、何度も延長され、2月16日まで休みになった。この間、SNSには『涼皮(小麦粉から作った麺料理)』の手作り写真がたくさん投稿されていた」と話した。

寝たいだけ寝たと回答した人が多かった一方で、調査を実施した探探の責任者は「テレワークで通勤の時間が浮き、オンラインで楽器演奏や多肉植物栽培を学んでいた人もいた」と紹介した。

コロナ予防、基本は日本と同じ

prime2

単位は%、複数回答

新型コロナの流行で、健康への意識は高まったようだ。その目的は人によって違いがあり、「コロナにかからないようにする」「出勤・通学できなくてもリズムを維持する」「人に会わない期間にダイエットする」などに分かれた。

新着記事

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み