「いつかはフリーランス」と思うなら必読。会社に縛られない働き方のトレンドと企業側のニーズ

コロナ禍を経て、私たちの働く環境は大きく変化しましたね。これをきっかけにして、今後の人生、キャリアについてじっくり見つめ直している方も多いようです。

さて、あなたは今、どちらの心情に近いでしょうか?

「正社員として企業に勤務しているほうが、やはり安定感、安心感がある」

「会社の方針に自分の生活・人生を左右されたくない。組織に縛られず自己裁量で働き、自由に生きたい」

後者に近い思いが少しでもある人は、いずれ「フリーランスで働く」という選択肢を検討してみてもいいかもしれません。

そこで今回は、フリーランスの仕事内容、ニーズ、働き方などについての最新事情をお話しします。

転職の選択肢に「フリーランス」を加える人が増加中

フリーランサー

「フリーランスになること」を選択肢のひとつに加える人が増えてきた。

Shutterstock

私は数十年にわたって転職エージェントを務めていますが、ここ2~3年、「フリーランス」で働くことを視野に入れたご相談が増えてきました。例えば——

「企業に正社員として転職するか、フリーランスになり『業務委託』で複数の取引先の仕事をするか、両方の選択肢を考えています。私にはどちらが向いているでしょうか」

「いずれはフリーランスの立場で、時間・場所・取引先を自由に選んで働く生活がしたいんです。そのためにはこれからどんなキャリアを積んでいけばいいでしょうか」

このように、直近、あるいは将来の選択肢のひとつとして、フリーランスになることを検討している方が多く見られます。

少し前までは、フリーランスで働く人といえば、クリエイティブ職やITエンジニアなどが多いイメージでしたが、近年は、事業企画・マーケティング・セールス・広報・経理・財務・人事・法務などの「ビジネス系フリーランス」が増えています。インディペンデント・コントラクター(IC)という名称で活動している方々もいらっしゃいます。

彼らは複数の企業と契約を結び、一定期間、専門スキル・知見を提供します。例えば、週3日はA社で、週2日はB社でプロジェクトを遂行、その合間の時間にC社からの相談を受けてアドバイスを行う……といったようにです。

報酬額は、多くの場合、プロジェクト単位で設定されます。例えば「プロジェクト遂行期間中、週1回程度の出社&随時リモート対応の契約で月額20万円」など。複数社のプロジェクトを掛け持ちすることで収入を上げることができるわけです。

フリーランス

企業側でも「業務委託」の人材ニーズが高まっている

では、こうしたビジネス系フリーランスにはどのようなニーズがあるのでしょうか。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み