【佐藤優】コロナで高まる政治への関心。私たちが「政治参加より経済活動」をすべき理由

佐藤優さん_15_サムネイル

コロナは会社の組織体制、働き方を大きく変えるだけではなく、社会全体のあり方にも大きな影響を与えるものだと理解したシマオ。将来への茫漠とした不安は政府への不満へと形を変える。ここ最近はシマオの周りの友達のTwitterも政治的な発言が多くなった。シマオはこの同世代の政治への関心について佐藤優さんの意見を求めた。

シマオ:SNSを見ていて感じたんですが、今回の新型コロナウイルスの影響で、僕たち若い世代でもけっこう政治に関心を持つようになってきたと思うんです。これまでは友達同士とかでも、政治の話題って避けてたような気がするんですよ。

佐藤さん:安保闘争を最後に、日本人が政治的な発言、行動をすることを避けてきたというのは、その通りでしょうね。

シマオ:最近はTwitterで「#検察庁法改正に抗議します」というハッシュタグをつけて、芸能人を含め多くの人が投稿して話題になりました。けれど、「よく知りもしないくせに」っていう批判もあります。

佐藤さん:さまざまな人が政治問題について自分の意見を発表することは、民主主義の健全な発展のために必要なことですよ。

シマオ:じゃあ、やっぱりあの法案は良くないってことですよね?

佐藤さん:ただ、黒川弘務氏を検事総長にする動きの是非と、検察庁の人事権を究極的に内閣が持つべきかという問題とは分けて考えなくてはいけません。

シマオ:と言いますと……?

佐藤さん:検察という機関は強大な権力です。私自身も東京地方検察庁特別捜査部に逮捕され、取り調べを受けた経験がありますし、友人の石川知裕氏(元衆議院議員)の捜査報告書が実際の取り調べ内容と異なっていたことなど、そのことを身を持って実感しています。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み